大宮竈殿社で味わう雅な紅葉。
大宮竈殿社の特徴
大宮竈殿社は、食事や調理を司る神が祀られています。
近道がある包丁の塚は、奥の院へのアクセスに便利です。
御祭神には奥津彦神と奥津比売神が含まれています。
この大宮竈殿社は、大宮(西本宮・大己貴神)の食事・調理を司る神です。家庭守護、調理上達、火防に御利益があります。裏手には、料理人が使い終えた包丁を納める「包丁塚」があります。
隣にある包丁の塚の近くから、奥の院へ上る近道があります。神職しか通らないので、解りにくいかもしれません。
(19/04/17)参拝しました。日吉大社の末社です。御祭神奥津彦神(おきつひこのかみ)奥津姫神(おきつひめのかみ)※竈・囲炉裏・台所などの火を使う場所に祀られる神。旧称:大宮竈殿本地:大日如来。
OK(原文)ok
わかった(原文)ok
御祭神は奥津彦神と奥津比売神。同じ神さまが東本宮の食事・調理担当でしたね。すぐ近くの宇佐宮そばに、やっぱり宇佐竃殿社があり、宇佐宮のお食事担当が同じ二柱の神さまでした。二宮竃殿社の解説では、この二柱の神さまは大年神と天知迦流美豆比売神の御子神、つまり大物忌神社と新物忌神社のそれぞれの御祭神の子であり、大山咋神の兄弟神、ということでした。しかし同じ神さまながら、別の神社にお祀りされることでべつの神格とみなされることになるんでしょうか。山王曼荼羅では二宮竃殿社の御祭神は僧形、大宮竃殿社は衣冠束帯姿で描かれているようです。
名前 |
大宮竈殿社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日大宮竈殿社竈門だから、調理に関する神様を祀っているようです(^^)