比叡山の門前町、静かに楽しむ石垣散策。
滋賀院門跡の特徴
周囲に点在する美しい穴太衆の石垣は見応えがあります。
小堀遠州の作庭による素晴らしい庭園が魅力的です。
歴史ある天海大僧正ゆかりの寺院で格式を感じられます。
日吉大社へ向かう参道を途中で左折(道標有り)。案内にしたがうと入り口に至る。本堂内の受付で拝観料を納めて入場。御朱印帳の有無を聞かれるので、拝観前に預ける。寺にまつわる資料多数。特に小堀遠州作庭と伝わる庭園は県内屈指の名園。小堀遠州が造った庭です!!と言わんばかりの石庭が広がる。
係りの方に説明をして頂き人出の少なく静かでゆっくり楽しませていただきました。
24年6月5日に訪れました。比叡山延暦寺の根本中堂の不滅の法灯と同じ灯火が間近で見れました。拝観受付の方にきくとご本尊さま以外は写真撮影できるとのことでした。近江富士がきれいに見えました。
天海大僧正(慈眼大師)が都の法勝寺を下賜され創建、江戸時代まで歴代の天台座主を務めた法親王がお住まいになられた。中では天海僧正のお使いになった紙製の武具など、様々なものを展示してある。
とても素敵なお屋敷でした。
歴史と格式とでも言いますか、近寄り難さを感じる比叡山の門前町坂本にあって、その垣根の低さがとても親しみやすい寺院です。里坊の町を散策するのに入門編としても、見識深めるのにもうってつけのおすすめ門跡寺院です。
駐車場は共用のところに止めて、ゆっくり歩きました。雨でしたが、中をゆっくりお参りさせて頂きました。御朱印も頂きありがとうございます。
唐門と名の通り、麒麟が天上で見下ろし、門の真下から見上げると龍と鳳凰が見れました。小堀遠州の庭を眺め、展示にその時代に思いを馳せます。
小堀遠州の作庭が素晴らしい。天台座主の御座もまるで帝の御座で感慨深い。日本の有名な城の石垣の殆どを積んだ、日本一の石工集団である穴太(あのう)衆が積み上げた石垣にため息が出る。
名前 |
滋賀院門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-578-0130 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

時間がなくて周囲の穴太衆が組んだと思われる石垣を見てまわりましたが、ところどころに鏡石があったりほれぼれとする石垣たちであり周囲を散策するだけでも十分でした。