トトロのような神木、神々の社。
大将軍神社の特徴
大山祇神や木花開耶姫など、歴史深い神々が合祀されています。
樹齢300年のご神木スダイジが圧倒的な存在感を放っています。
坂本比叡山口駅近くで、アクセス良好な神社です。
坂本比叡山口駅の近くに在ります🎵
大木がラウンドマークの神社です。
御神木のインパクトが大将軍です!境内はバリアフルです。
綺麗な水が境内まで流れてきている神社大宮川の水らしい。祭神は大山咋神や岩永姫命ほか多数のようだ。ここの凄さは本殿ではなく巨木にある。岩に幾重にも絡まりついた根は生命の神秘を感じる。
石垣の上に色鮮やかな朱塗りの柵で囲まれた神社。
カメラに収まらない大きな木まるでトトロのいる大木を思い起こしました!京阪 坂本比叡山口のと延暦寺 ケーブル坂本駅の間くらい?にあります滋賀県の坂本には沢山の社寺があり、歴史豊か(*´ω`*)さすが!延暦寺のふもとだけあります!延暦寺 東塔から坂本ケーブルで降ると坂本の町坂本ケーブルも日本一長いケーブルで渓谷の上をケーブルが走っていますが、その高さも150メートルあるとかそのケーブル坂本駅から歩いて、京阪 坂本比叡山口に向かう途中の左手側に大将軍神社があります。看板はなんて書いてあるか読めないし、隣に大きめの神社があります、うっかりしなくても見落としそうなくらいひっそりとした佇まいなのに絶対的なパワーが神社から溢れています引き込まれるように参拝し、ふっと振り返ったら山門?の脇にこの凄い根を持った大木がありますパワーチャージして、またがんばろ!皆様もぜひパワーチャージしてくださいね(*´ω`*)
日吉参道、近くには鶴喜蕎麦というお店が有名です。
京阪坂本駅(現駅名は坂本比叡山口駅)よりすぐにある大将軍神社。そこには滋賀県指定自然記念物の「大将軍神社のスダジイ」があり、神社の境内に入らずとも、日吉大社の参道より、そのこんもりと大きく茂った木は見えます。坂本を訪れた際には、お気に入りの木であるこのスダジイも見に行きます。参道からじっくり眺めては写真を撮ったり、やはり、一番面白い、その根が絡まりあっている姿を観るために、境内に入ります。この年の初夏、2018年7月に見に行った時は更に面白い表情が付け加えられていました。いつもこの木のエネルギーに圧倒されますが、面白いその根の部分から、新芽が沢山出ており、これまた木の気が迸る様な凄さでした。7月のスダジイの根っこは面白い木の気に溢れています!
日吉大社の境外百八社のひとつ。滋賀神社庁によると御祭神は「大山祗神 岩長姫神」らしいが、神社名と合わない感じがする。きっと京都の大将軍神社のように、むかしは陰陽道の「大将軍」を祭祀するところだったのかも。もしそうなら、滋賀院の鬼門封じかな。
名前 |
大将軍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

新大津市史別巻によると生源寺に隣接していることから最澄の産土神として崇められていたそうで、祭神は大山祇神、石長姫命、木花開耶姫、豊岩間戸命、櫛岩間戸命、中神門神といった神々が合祀されています。境内の樹が立派ですね。