石山寺の紅葉と青もみじ。
石山寺の特徴
秋の紅葉が鮮やかで、特に美しいと評判です。
紫式部さんの豊浄殿での貴重な宝物拝観が楽しめます。
国の天然記念物の巨大な岩盤が特徴の寺院です。
滋賀県の琵琶湖の南方、瀬田川の西岸に位置し国の天然記念物の巨大な岩盤の上に本堂などが建立された事が寺名の由来となった真言宗の大本山寺院、寺伝によれば聖武天皇の勅願に依り良弁僧正が奈良時代に観音像を祀った事が寺院の起源の様です!紫式部をはじめ古来から多くの文学者が参詣した事で『文学の寺』また、寺院境内には四季を彩る花が咲き誇る事で『花の寺』とも称されるお寺近江八景の『石山の秋月』の名所で、一条天皇の中宮に新たな物語を生み出す事を要望された紫式部はお寺に籠り、琵琶湖に映る名月を眺めて『源氏物語』の構想を練ったと云われる様ですお寺の境内には、南大門や本堂、日本最古の多宝塔など見所が多く、訪問時はちょっと遅めの紅葉が見事と、大河ドラマの関係で多くの参拝者で賑やかでした参拝後、直書き御朱印をお願い致しました。アクセスは京阪電車石山坂本線『石山寺』駅が最寄駅、自動車は名神高速上り線『瀬田西』インターから瀬田の唐橋を渡り川沿いを走行すると有料の駐車場が有ります。
今日、午後に行きました。今は光る君への展覧会場などもあるので、人は平日でも多かったです。だいぶ紅葉になってきて、色鮮やかな木々に圧倒されます。階段はありますが、あまりきつい階段ではなかったと感じました。ただお年寄りや足などを怪我されてる方にはきついかもしれれません。一番近い最寄り駅が京阪石山寺駅で、石山寺には6〜7分くらいで行けます。石山寺に行くまでに民宿や料理屋がありますので、石山寺に寄られた際は行ってみては如何でしょうか?紫式部の展覧会や大河ドラマ館は是非自分の目で確かて下さい。個人では入山料600円(小学生:250円)、本堂に500円(小学生:250円)、展覧会場に300円(小学生:250円)セット券:1000円(入山+本堂)と1100円(入山+本堂+展覧会場)となっています(時期によって違う場合があります。)。紅葉はこれからもっと色付いてくるので秋の締めくくりに寄ってみて下さい。
石山寺に秋の紅葉を見に行きました。天気も良く、見頃でした。お金を払う手前の部分でも十分に紅葉が楽しめます。中に入ると、斜面が多いので、動きやすい服装や動きやすい靴の方がいいと思います。源氏物語を書いた紫式部の部屋や、本堂など、見所はたくさんあり、一度に全部堪能するのが難しいほど広い敷地でした。駐車場に入るまでに待つので、車で行く際は早めに行くのがオススメです。お昼前の時点で満車でしたが、10分ほどの待ち時間で入れました。帰りは、かなり車が並んでいたので、早めが正解です。
何年も前から、大津で宿泊していて毎回参拝出来ず地元へ帰っていたので、今回参拝出来た事が大変感謝です❕ホテルへチェックイン前に寄らせて貰いましたので、ゆっくりと気持ち良く参拝出来ました❗(^◇^)紫式部さんの豊浄殿 宝物拝観もさせて貰いました。こちらは時間ギリギリでしたけど(*^^*)2024年の大河は確か紫式部のお話なので、楽しみです❕紅葉🍁にはちょっと早かった見たいですね❗紅葉が満開だと凄い綺麗だろうなぁ(^_^)y-゜゜゜゜゜
西国三十三所第十三番。駐車場は600円、拝観料も600円でした。シーズンオフだったのでしょうか、日曜日であっても比較的に空いていました。観光バスが一台来ていましたが、広い境内なので、団体さんともあまりかち合いませんでした。名物の石餅等のお土産屋さんも数店あったり、観光地の雰囲気がありました。うどん・そば等食事も出来るお店もありました。山門を入るとすぐに大黒さんがありますが、ルート的には最後に回るようになっていました。大きな鯉のいる池の先に「くぐり岩」という、穴をくぐると願いが叶うというパワースポットがありました。次に、千年杉といわれるご神木もありました。また、安産の腰掛け石というのもあり、高床式の建物の束を抱くようにその岩盤に腰掛けると安産になると言われています。パワースポット的要素の強いお寺だなあという印象がありました。
西国巡礼で2回目のお詣りをさせて頂きました。この日は特別拝観「お釈迦様と花まつり」で内陣を拝観しました。(2022年4月10日まで開催)梅の花がちらほらと咲いていて、これから一気に見頃になりそう。前回は青紅葉の美しい季節でしたが、桜の季節や秋の紅葉も良さそうです。石山の名のとおり面白い岩山や草花を見ながら広い境内をのんびりと散歩するのも楽しいお寺です。門前の湖舟(こしゅう)お昼ご飯はこちらで頂きました。あさりの釜飯と鰻、どちらも注文を受けてからで時間はかかりますが、とても美味しくておすすめです。特に鰻は皮がパリパリで身はふわふわの絶品でした。
昨年になりますが紅葉の時期に訪れてみたかった石山寺にやっとお参りできました。やはり混む時期なので8時半くらいには着く予定で行きましたが次から次に車が来るので駐車場すぐいっぱいになる感じ。紅葉もゆっくり見たかったので早めに行って正解でした。境内は広く散歩するにもうってつけですし多少坂道はありますがめちゃくちゃに長い階段とかは無かった(ように思う)ので軽めの運動にも最適🚶♀️とにかく紅葉が綺麗で最高でした‼️また、西国十三番札所でもありますので御朱印頂いてきました。御朱印帳もいくつか売っており、どうしてもゆかりである紫式部の御朱印帳欲しくて購入(たぶん1000円くらいだった気が🤔)おみくじも石山寺オリジナルの開運みくじがあるのでオススメ!(その寺社限定みくじに弱い)朝早く行ってゆ~~っくり見たあとは門前の茶屋などで一服して土地のパワー頂くのが良いかと思います✨
紅葉の時期には素晴らしいらしいが冬場はこんな感じ。
秋月祭の時に訪れました。京都より人は少ないし、夜なので寒いくらい涼しいです。夜のお寺もなかなか情緒的で良いです。階段や参道等、石なので転けたり滑らないよう足元には注意が必要です。
名前 |
石山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-537-0013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石山詣で有名な石山寺です。平安時代、特に女流文学者たちに人気で、大河ドラマ「光る君へ」主人公の紫式部が「源氏物語」の構想を得て執筆を始めたことは広く知られています。紫式部と同じ場所からその景色を見れた事は感無量でした。奥には紫式部像もありゆっくり過ごすと1時間〜2時間程滞在出来ます。参考情報:光る君へびわ湖大津大河ドラマ館は2025年1月31日迄です。