圧巻の紅葉と重要文化財。
三十八所権現社の特徴
石山寺の鎮守社として、慶長七年に建立された重要文化財です。
一間社流造の建物は、石山寺の大規模伽藍整備に伴って造られました。
重要文化財に指定されている三十八所権現社で、歴史を感じられます。
このお堂の前が、石山寺の本堂が見えるポイントです。お堂も立派です。
ご本堂横から少し登った所にある鎮守社さま。こんなに綺麗でも今から400年以上も前に建てられた重要文化財だそうです。是非お参り下さい。
初めて伺いました(2023.7.22)
重要文化財に指定されている社は、小ぶりながらも気品に満ちた雰囲気を醸し出していました。
重要文化財に指定されてる石山寺、三十八所権現社本殿。順路に沿って行くと参拝出来る。
石山寺の鎮守社で、一間社流造の建物です。慶長7年(1602)頃に建てられたそうです。
石山寺鎮守のお社です。お社の前で参拝する事が出来ます。
重要な文化的富!(原文)重要文化財!
(18/04/18)重要な文化財。(原文)(18/04/18)重要文化財。
名前 |
三十八所権現社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本堂から三十八所権現社にかけての紅葉は圧巻でした。紫式部も筆舌に尽くしがたいであろう美しさでした。2024年11月28日。