稲荷山で心温まる甘味を。
納札所の特徴
納札所は金文字の扁額が印象的で、独特の存在感があります。
鳥居が美しく、人通りの少ない静かな場所に位置しています。
近くには稲荷 茶寮という甘味処が新しくオープンしました。
納札所のお隣に「稲荷 茶寮」という甘味処が1月にオープンしました。パフェやかき氷に鳥居の形をした菓子が飾り付けられ、まさに伏見稲荷感たっぷりです。テラス席は風が通り涼しく気持ちが良いです。お味は普通ですね。都心のスイーツに慣れてる方は頼りないかも。インスタ映えはします❗(^^)v
2017.11 로컬가이드 한국어수정
名前 |
納札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2018.05.02.(土)09:50 (奈良斑鳩人)伏見稲荷大社には 今迄に何度も参拝し稲荷山々頂にも 幾度も登りましたがココには 初めての立ち寄りです社には 綺麗な木目板に 金文字で『納札所』と書かれ ヤハリ金色に縁取られた 扁額が掲げられ 社の前には 映りの良い鳥居が一基比較的 人通り少ないコノ場所に設えられて有りましたそもそも納札所とは 御守りや御札を返す所で 祈願が叶えられたとか 一定期間経過し役目を果たした御守り等を ぞんざいに扱ってはバチがあたる為 コノ様なトコロが設けられ お礼方々お返しに上がる っと言うお話を たまたま通られた 神職の方に伺い成る程っと納得しました っと同時に私の常識の欠如と 信仰心の浅さに嘆いた次第で・・