京都一番の先進病院で手厚い看護!
京都第一赤十字病院の特徴
京都一番の先進病院で、心臓冠動脈バイパス手術を受けた体験談が印象的です。
5階のレストランでのランチが、待ち時間の合間に利用されるほど便利です。
病棟看護師による手厚い看護があるため、安心して入院生活を送ることができます。
急性期病院だからすぐどこかに転院するのはわかるけど、転院する時などの相談員、(ソーシャルワーカー)が転院先などにちゃんと情報を伝えてなかったりして転院先から戻されたり、戻されたらもう他の病院は受け入れできないの一点張り。ドクター、看護師、リハビリの先生はめちゃくちゃ親切で丁寧で助かっているが相談員、人によっては雑な扱いをされるような感じがみえた。平日朝から昼は、大混雑。立体駐車場は、狭く停めにくい。ファミリーカーなどは2階3階に停める時の坂は入り口左サイド要注意⚠️対向車きてなかったら少し大回りしてもいいと思う。
私は去年の秋に関節リウマチと診断されてこちらの病院に紹介され来ました。初期の進行形で今年4月からエタネルセプト皮下注50mgペンの治療してます。〖自己注射〗関節リウマチなのでここに通院しています。主治医の有先生はとても優しくて人柄もよく、信頼できる医者だと思います。看護師の時光やすこさんも素晴らしい方です。主治医は私の不安や薬の相談も親身になって聞いてくれるのでありがたいです😥予約して診察行っても必ずその時間にみてもらえるわけではなく1時間以上待たされるのがオチですw終わってもしばらくずっと待たされるので疲れますがリウマチでは有名な病院です。待たされまくってイライラしますが仕方ないですねー!
5階のレストランのレビューです^ ^診断書を取りに行き、時間が少しかかったため、お昼時だったので5階のレストランへ。日赤 の食堂は、昔っから美味しいので、期待はずれはないと思いいきました。ハンバーグとエビフライのランチを頼み、10分ほど待ち頂きました。ハンバーグは肉汁たっぷり、肉肉しいお肉でとても美味しい。エビフライは揚げたてでサックサク。病院なのにこのクオリティ!素晴らしいです。お世話になりたく無い場所ではありますが、このレストランにはまた来たいなぁと思ってしまう(^^;;付き添いで、また来ようと思います。ご馳走様でした。
第二は良いけど第一は嫌って言う本当に良く聞く病院。人によってここまで落差のある評価のつく病院も珍しいかも知れない。本当にどんな人に対応されたかで真逆の評価でしょうな。救急は本当に優れていると思う。Dr.も看護師側も物凄く優れていると思う。一般病棟内での看護師の能力値に差があり過ぎるのが問題なのではないかな。他のクチコミにもそれは如実に表れてているとおもう。
夜間救急外来の救急車が入るところにいた警備員が偉そうにタメ口だった。他にもっとマシな人材おらんのか?w
親知らずの抜歯でお世話になりました。先生がとてもいい方で、臨機応変に抜く予定じゃなかった残りの親知らずも希望したら抜いてくださり、良かったです。後遺症などもなく、快適に過ごせています。そして先生のキャラがサバサバしていて、説明も端的で分かりやすく、好きです。親知らずが終わったら、元々の病院へ戻ることになりましたが、もっと通いたかったと思いました。
以前入院した時は大変お世話になりました。個室は特別料金なので通常の4人部屋でしたが、間仕切りのカーテンもちゃんとしていて広さも充分ありましたので、狭く感じた事は有りませんでした。病室や中の設備も新しく清潔です。1階には患者も利用可能なコンビニや各種店舗があるので買い物にも困りません。
50歳男性です(^^)令和3年6月9日に心臓冠動脈バイパス手術を受けました。。。バイパスは6本術後のICUによる看護師の方々を始め、病棟の看護師による手厚い看護に頭が下がります。術後の合併症と言えば、開胸してるから筋肉痛ぐらいですw退院まであと1日お世話になりますが、素晴らしい主治医の方々、そしてカテーテルスタッフのチーム、伴い看護スタッフの方々は皆、今まで以上にスキルが高く評価が良いと聞いてますが、個人的な私見では。。。「働き過ぎです」何卒、ご自愛しつつ従事下さいw
急病で手術しましたが、主治医さんも看護師さんも感じが良かったです。ありがとうございました。
名前 |
京都第一赤十字病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-1121 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

小児外科で息子がお世話になりました。オペ前に同病院でちょっとセンシティブになる情報があり(他の科なので関係はないと分かっていますが)メンタルブレイクしている私にも寄り添ってくださり、病棟では本当に丁寧に対応して頂き、何事もなく息子はオペから帰ってきました。術後の予後も良く、傷も綺麗で安心しました。坂井先生、小児病棟の看護師さん、麻酔科医さん、オペ看さん本当に本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。