勾玉作り体験、歴史の旅へ。
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターの特徴
天兵の丘公園内に位置し、勾玉展示や体験が充実しています。
縄文時代や弥生時代の土器を通して学べる魅力的な展示が豊富です。
栃木県の埋蔵文化財が豊富に展示され、発掘品を間近で見ることができます。
天兵の丘公園内にある資料館。展示数は少ないですが、公園散策の休憩がてら寄るのがいいと思います。
今だけの勾玉展示やってました。8/27までです。瑪瑙の勾玉がたくさんあって、良かったです。バックヤードツアーも良かったです。土器を触らせてもらえるなんて貴重な体験でした。
電話で事前予約をして、勾玉マガタマ作り体験をしてきました。初めてのことでしたが職員の方が優しく丁寧に教えてくださいました。勾玉にまつわる歴史のお話も楽しく、大変勉強になりました。子供でも小学生以上なら楽しめるし、大人の方がハマってしまう事間違いなし!石を磨き出したら止まらないです。1時間程度で完了しましたが、うちに帰ってまた磨きました。他にもいろんな体験ができるので機会があればまた訪れたいです。
遺跡博物館は、見学しなくては、もったいないです。
公園を散歩している時に、建物を見つけて、興味半分で入って見ました。いろいろな発掘された土器、矢じりとかが、展示されていました。中でも興味あったのが、貝塚でした。こんなところで何の貝を食べていた?でした。しじみを見て、なんで?あり得ないだろうと思いましたが、地図を見て納得しました。おもしろいです。
栃木だけ見てもけっこうあるのもだなぁと感じました。この地にこれをつくったというのは、やはり埋蔵物の多い地区なのだろうとも思いました。
ここを見たら、近くに琵琶古墳もあるので古墳資料館に車を止め、資料館⇨琵琶塚古墳⇨摩利支天塚古墳の順でみるのが良いかも。
係の方が親切に詳しく縄文時代と弥生時代のちがいを土器を通じて教えていただいておもしろかったです、また行ってみたいと思いました。
栃木県の古代の姿を把握するには、ベストの施設ではないでしょうか。古墳時代から平安時代辺りまでの下野を中心に発展してきた歴史を見ることが出来ました。下野国分寺跡や下野薬師寺跡、摩利支天・琵琶塚古墳等に付いての付属展示館も有りますが、そちらを見学する前の予備知識を得るには、うってつけです。
名前 |
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-44-8441 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

常設展事が立派。更に、過去の遺跡の発掘報告書を勝手に見られるよ。好きな人にはたまらなーい!職員の人は凄く優しいし丁寧です。何でも聞けるよ。