弁慶の担い堂で歴史を感じる。
常行堂・法華堂の特徴
常行堂と法華堂を結ぶ国重要文化財のにない堂が魅力です。
比叡山の法華堂で誦経が執行される歴史的な場所です。
法華三昧の修行が行われる静かな四種三昧のお堂があります。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。但し堂内は非公開。それだけで気になります。🤔
釈迦堂への山門のように配置されてます。お堂の間をつなぐ回廊を潜ると「また」とつぶやきたくなる下りが、当然帰りは登り。
浄土院、椿堂から釈迦堂に向かう途中。常行堂は近寄れ、外観の撮影もできたが、当日だけなのか法華堂のほうは仏事、修行が執り行われているようで、近寄れなかった。以前に訪れた日光輪王寺の、当所を模したという常行堂、法華堂のほうが、時の権力者らによる建立ということもあって、スケールも大きく、華美であった。こちらは、小雨で人出もないなかで、東塔地区の各法堂と比べると、何かほっぽってある感。♯20230808♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り4日目:延暦寺会館→比叡山法然堂→比叡山延暦寺(文殊楼→大黒堂→萬拝堂→根本中堂→大講堂→戒壇院→阿弥陀堂→法華総持院東塔→浄土院→椿堂→常行堂法華堂)
東塔からここまで歩いてくる道のりのヒーリング効果が抜群。道も整備されていて歩きやすい。真夏でも木々が太陽をさえぎってくれるのでさわやかな風がふく。東より西の方が人が少なくて今はやりのリトリート旅にぴったりじゃなかろうか。杉木立の間から小鳥の美しい鳴き声が響き渡る様子も心地いい。
法華教の修行の場所。
源氏物語によると夕顔の49日の法要は、比叡山の法華堂において装束をはじめとして調度なども揃え、誠心誠意の誦経などを執行したとある。
中は開いてませんので外から見学。
2019.11.24ファフア寺院へ向かう途中で写真を撮るのが良いでしょう。 🤗(原文)2019.11.24 前往法華寺的路上,拍起來比較好看。🤗
中に入れず、外からの拝観です。いいたたずまいでしたね。
名前 |
常行堂・法華堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

常行堂と法華堂を結ぶにない堂を弁慶が持ち上げたというエピソードは、流石に盛り過ぎだろうと思いました。どんな大男でも手が届かない高さですから。でもそうゆうエピソードが残るぐらい弁慶は強かった、ということですね。