エゾリスとシマエナガ、神社で癒しのひととき。
帯廣神社の特徴
帯廣神社の境内ではエゾリスやシマエナガが楽しめる癒しのスポットです。
うさぎの置物やシマエナガおみくじがあり、訪れる楽しみが満載です。
鳥居を潜ると神秘的で厳かな空気が漂い、心が引き締まる場所です。
境内で生シマエナガが見られる!との事で参詣。結局見られなかったが…「木の葉に隠れてると見つけ難いね。でも街中にフツーに居るよ」と宮司さんの弁。お神籤、ご朱印帳などシマエナガづくし…御朱印(¥500)はクリアファイル、千社札付きとはいえ、紙配布。 折角ご朱印帳を買ったのにー +¥300ぐらいで書いたご朱印帳を販売すればいいのに…サケミクジ… 釣り上げて、引くクジに思わず微笑む。だって木彫りのクマが釣ってるんですよ。横で… 道内各地の神社⛩️が「えぞみくじ」と称して工夫を凝らしたお神籤を作っている…みんな頑張ってるねー240907
シマエナガ神社と言われる帯廣神社住宅街の中からいきなり現れて自然豊かな中にあります、建物の有る周辺に突然現れる感じで広い敷地にゆっくりと流れる時間の中で楽しむ事の出来る場所になってますよ、名物のシマエナガおみくじも凄く人気が有って売り切れてる事も有りますので注意してください、参道も長くて歴史有る神社で身が引き締まる思いがします、日中は沢山の人が訪れる神社ですよ、もしかしたらシマエナガに逢うことが出来るかも知れない神社なのでシマエナガが好きな方は一度立ち寄って見て下さい、良いことが有るかも知れませんよ、是非とも。
鳥居を潜ると神秘的な感じに包まれます⛩️ご祭神は北海道神宮と同じ「大国魂神」です。所要時間は、ゆっくり回って30分くらいです。以下、神社HPより抜粋■御祭神大國魂神(おおくにたまのかみ)大那牟遅神(おおなむちのみ)少彦名神(すくなひこなのかみ)■御神徳御祭神の三柱の神は開拓の三神と称せられ、国土の安全(経営)・開拓(開発)の神として広く信仰されています。特に帯廣神社の鎮座地が、帯広市中心街の鬼門(北東)にあたることから方位除け、災難除け、厄除け等、諸災難除けの守護神として御霊験あらたかであります。また、境内地が帯広の流通の要となる、国道38号線に面していることから、交通安全の信仰も篤いです。
楽しそうなおみくじを娘が見つけ、ちょっと高いな〜。と思いながらも、自分で釣るというアトラクション制。観光でお財布の紐も緩み、やらせてもらいました。娘も大喜び。おみくじは末吉でしたが、そんなことはお構いなし。サケの遡上を見たばかりだったこともあり、良いお土産となりました。境内の池が凍っており、恐る恐る乗ってみました。はじめて池を歩く経験もできました。良い子は真似しないでください。
帯広に来る楽しみのひとつが、帯広神社さん。気持ち良く、なんだが神聖な気分になる。来るとスッキリする場所。木の香りを味わいながら、たくさん深呼吸。そして何と言っても、野生のエゾリスちゃんに会えるのが楽しみ…今日も会えました。ダダーっと、木の上へ駆け上っていきました。ありがとうございます(^ ^)
境内の至る所でリスさんが見られます🐿とても静かで癒されます。シマエナガみくじや鮭みくじはお土産にもいいかも👍道中安全 持ち帰り祈祷をお願いしました。
至るところに風鈴がついており、沢山の風鈴の音を聞くことができ、更には太鼓の音までも!!神様に迎えられてる✨手水鉢のびー玉が涼しげで、きれいでした。通常は花手水らしいのですが、交換のタイミングだったのでしょうか‥また、それも奇遇なことです。神社の横には、池?がありましたが1面緑が覆っています、コケか水草か…それもまた、色鮮やかに、陽が射し込むと濃淡を楽しみ事ができました。
大通に面しているのに、一歩入るだけで空気が一気に澄んだような気がします。社殿からはマスクをしていても木?のようないい香りが漂ってきました。敷地の中にはエゾリスの餌場もあり、一心不乱に餌を食べるエゾリスが見れます。
2022/05訪問北海道らしく動植物に恵まれた感のある神社でした。会えるか不安でしたがエゾリスの姿も見る事が出来た。直ぐ近くには大通りもあり交通量も結構あるのにいるもんなんだな~と感心した。皆さんお馴染みのシマエナガみくじは確かに可愛らしい。御朱印あり。
名前 |
帯廣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0155-23-3955 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平日の午前中、エゾリスが走り回っていて可愛い様子が見られました お参りの他に、うさぎの置物があってうさぎ巡りをしたり、蝦夷みくじを引いたり、ゆっくりと過ごせました ウシ柄の御守り「道中守り」を頂いて(1,000円)きました紅葉もキレイで良い神社でした。