相応和尚の験力感じる明王堂。
建立大師 相応和尚像の特徴
相応和尚は強い験力を持つ存在で、多くの人々に信頼されています。
寄付を全て比叡山の建造物に捧げた、古い歴史を感じられるスポットです。
石彫の観光名所として、多くの観光客が訪れる名スポットです。
相応和尚は強い験力の持ち主であり寄付も多く集まったが、それをすべて比叡山の建造物の建立にあてたので「建立大師」と呼ばれるようになった。これは国家から付与された大師号ではなく、叡山内の私的な呼び名。
| 名前 |
建立大師 相応和尚像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
先週に続き、やっと到着、無動寺明王堂に、早速相應和尚様にご挨拶、初めて明王堂にお参りに来るときは自分の足で歩いて登ってこようと決めていた。時期が1月だったので悩んだあげくに、、実行したところ、↓雪道で道迷い、一本道で道迷いなしとの事で無動寺谷入口よりテクテク上って広場の様なところに出たところで一面真っ白、東西南北全くわからず、道票も雪にかぶって全くみえず、あっちいったりこっち行ったり時間ばかりが経過、お地蔵様の横の道をみつけ急坂に足を取られながら、行き着いたところに「相應和尚」様の墓地が、、これはこれは道迷いのお陰で思わぬところに来れたもの、しっかりお参りさせていただくことができた。いつかは来たいと願っていたが、道迷いで来ることになるとは思いもよらず。本日の目的の明王堂での護摩供にはとても間に合わずそちらは断念し、改めて来週にやってることに。