知恩院の縁結びパワー。
濡髪大明神の特徴
知恩院の最奥に位置する風情ある神社です。
縁結びのパワースポットとして有名な神社です。
ピンクの御朱印がいただける特徴的な神社です。
三十二世「レイガン上人」の頃、お寺の増築で棲み家を失くした狐が上人の枕元に泣きながら現れて(濡れ髪童子)、可哀想に思った上人が祠を作ってあげました。暫くしてまた上人の枕元に現れた濡れ髪童子がお礼に寺を火災から守りますと言ったとか。昔、時代劇映画の「濡れ髪シリーズ」が好きでした。「市川雷蔵」の名前が有る灯籠は「八坂神社」の入り口に在ります。
こちらの本に掲載されていたので、お詣りさせて頂きました。
知恩院に立ち寄った際に参拝しました場所も最奥に位置しており、ここまで来ると人が殆どいないという事も相まって風情のある場所でした縁結びのパワースポットとして有名で舞妓さんもこっそり訪れたりするとか。
向かいに千姫のお墓があります!
勢至堂裏手の墓地の奥にお祀りされています。11月25日にはお火焚き祭が行われ、その際に祈願しお焚き上げして頂く護摩木は、勢至堂横、御影堂内、泰平亭にて受付されています。
手前に千姫の墓所があります。縁結びに御利益。
知恩院境内の一番奥にある神社です。
縁結びの神様との事で、ピンクの台紙のかわいい御朱印がいただけます。(書置)御朱印に一目ぼれしいただいてしまったのでお参りさせていただかなくては…と目ざしましたが、遠いです。ひたすら遠いです。ひたすら遠い勢至菩薩様を祀った勢至堂横を通り、お墓の中を進んだ所にあります。お墓しかないので、失礼だと思って他をうろうろ探しましたが見つからず、もしかしたらお墓の先?そういえば「お墓がずーっとあるから(笑)」と言われたのは、行ってはダメ!ではなく、ずーっと行くの意味かな?と思いながらお墓に入って行くと見えました。で、進んでいきました。勢至堂横に「この先、お墓を進んだ所」とか書いておいてくれたら良いのに…と思いました。私のこの投稿が誰かの役にたちますように。
ぬれがみだいみょうじん ココには知恩院を火災から守る濡髪童子がお祠りされています。もともとキツネの棲家にあった場所に御影堂が建った事で居場所を追われたキツネが第三十二世雄誉霊厳上人に祠を建てて欲しいとお願いしたのが濡髪大明神と言われています。濡髪と言う名前はキツネが童子に化けていた折りに雨に打たれて髪が濡れてしまった事に由来しています。その【濡髪】が艶やかな女性を想像させると言う事から祇園町の綺麗どころの信仰を集め、今では縁結びのご利益があるとされています。毎年11月25日午後2時から濡髪大明神祭が行われます。境内の奥まった所にありますので解りにくいかもしれません。ご朱印はピンク色の綺麗な紙です。限定のご朱印がいただける事もあるので小まめに情報を調べておく必要があります。
名前 |
濡髪大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきに参拝しました。知恩院でいただけます書き置き#御朱印。