スパイス豊かな優しいカレー。
kiranah spiceの特徴
自家製タルタルを使ったチキン南蛮が楽しめるお店です。
優しいお味のカレーは、お豆腐とアボガドのドリアも人気です。
厳選された食材を使用した日替わりメニューが魅力的です。
何年も通っていて、いつもごはんもケーキもチャイもおいしいです。特にスープランチがめっちゃ好きです。冬に行くと白湯を出してくださったり、ほっこりします。1人で全部されているので、本当にすごいなぁと思います。
京都旅行中に2回訪問しました。初日にディナーで訪問したところ、リピしたくなる美味しさで、翌々日のランチでも訪問。再訪問時も「きて良かった」と思える美味しさでした。スパイス使いが絶妙で、変にスパイスを際立たせるわけではなく、食材とスパイスがバランスよくマッチしていて、身体に染み込む美味しさでした。チャイもいただきましたが、こちらも本当に美味しかったです。京都に行ったら絶対に立ち寄りたいお店でした!
鶏肉と野菜のレッドココナッツカレー美味しすぎました‼️お豆腐とアボガドのドリアも‼️オーナーさんの心がこもった、優しいお味でした!ご馳走様でしたっ!また、伺わせて頂きます♪
2度目の訪問でした。お店の方がなんだか少し冷たいような感じがして、全体のイメージが落ちたので星3つです。(お人見知りかもしれません、すみません) 初回来店時、あまりにも美味しくて感動した記憶があります。素材1つ1つにこだわっておられて、身体が喜ぶ味でした。店内の空気や環境にもこだわりを感じ大好きなお店になるなと思いましたが、他の方も書いてらっしゃるようにお店の方の対応が心地良くなれば星5つのお店になると思います。ありがとうございました。
オリジナルの味付けでスパイスセンスがいい。料理の方向はすごく理解できる。アフリカン風?ポリネシアン風?スパイスカレー屋では無いのでお間違えなき様に。もちろん、スパイスがガッツリ効いてますから、食べ慣れてない小さい子供には向かないので、ご家族で来る際には、事前に確認が必要かな。お一人様にはここち良い空間です。
お値段がお手頃なのに、具沢山で美味しいグリーンカレーでした。カフェなので、お昼時間を過ぎても営業しているので、利用しやすいです。が、少し独特な雰囲気があります。
2021.7豆のカレーをいただきました。スパイスの香りが良く優しいお味で美味しかったです。ごちそうさまでした。また伺いたいです。2020.4ドリアをいただきました。お腹もいっぱいになり美味しかったです。ごちそうさまでした。チャイも美味しかったのでまたお願いしたいです。〜初回投稿〜ほっこりできるお店です。次回はカレーをいただきたいと思っています。
お昼から夜まで休憩無しで営業されています。今回は5時頃訪問。カレーはチキンとカボチャのカレーです。他にもベジタリアンカレーがあり、野菜を中心としたメニューが多いようです。味はスパイシーというよりは、野菜の旨味が溶け込んだカレーと言った感じでしょうか。とても健康的な料理、美味しかったです。
祇園四条から外れるので静かに落ち着いてランチできます。
名前 |
kiranah spice |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-777-3645 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

✔️orderカレーランチ(牛肉と冬瓜のカレー)¥1,100(税込)✍️おやつにごはん、ドリンクにはチャイ、美味しそうなカレーを提供されてるカフェ☕️この日の日替わりメニューは自家製タルタルを使ったチキン南蛮!とっても気になったけど、今回はお目当てだったカレーランチをオーダー!この日のカレーは牛肉と冬瓜のカレーでした🍛冬瓜が入ったカレー、初めての組み合わせにわくわくします!冬瓜の旬もそろそろ終わる頃だったのでこのタイミングで食べれるのは嬉しい!頼んだカレーが届いた瞬間パクチーの香りが鼻に届きます🌿✨ルーはサラッとでもドロっとしてるわけでもなく、牛肉がルーに取り繕ってキーマカレーに近いような状態になってる!スパイスカレーと聞くとクセがあるイメージですが辛さもなく、日本人の口にも合う親しみやすい味でした!!サラダは写真をご覧の通り、盛り盛りで、箸休めのピクルスはシャキッとさっぱり❗️お店のメニューは、全てではないけどできるだけ有機野菜や無農薬野菜、無添加などの身体が喜ぶ優しいものを使うようにされてるそう😳ご飯も麦ごはんで健康的✨普通のカレーランチとは別に、動物性の物を一切使用していないベジタリアンカレーランチも2種類から選べるので、どれにしようか迷っちゃう、🤔テイクアウトはできないけど、持ち帰って家でも食べたくなる美味しさ✨だけど自分じゃ真似できない味だからまたお店に食べに来たくなっちゃいます❗️他の人にもオススメしたい!ランチメニューおすすめです☺️訪問日 2024/10/06