島津アリーナ京都で思い出のスポーツ!
島津アリーナ京都 (京都府立体育館)の特徴
メインアリーナは広々としていて、明るい照明が完備されています。
週5回のトレーニングに最適なフリーウエイトエリアがあります。
体育館内は感染対策が徹底され、健康講座も実施されています。
島津アリーナ京都の名前で親しまれている京都府立体育館。西京極総合運動公園内にある京都市体育館(かたおかアリーナ京都)と並んで、京都市内でバレーボール、バスケットボールの試合などに広く利用されている体育館です。開館は1971年と古いですが、途中改装が行われているのでさほど古さは感じません。競技場はメインとサブの2か所あります。ただ立地が住宅地の中で、周囲の道路も狭く、アクセスにはやや難があります。
メインアリーナは広々としていて照明も明るめです。円町近くということで京都駅からもちょっと奥なのでアクセスはなかなか大変。
スポーツを楽しむ日!で久々に伺いました。バドミントンと卓球はラケットも有料で借りられて良いですね。時間帯によっては意外と館内駐車場に無料で停められてコインパーキングを使わなくて良かったのも意外。卓球は12台、バドミントンは大小含めて19コート、バスケはカゴ4つ分の2コートでした。1番広い第一競技場に入ると、大学の入学式で訪れた時の事を思い出しました。これからも府民のために運営続けてもらいたいですね。
ハンナリーズの試合を見に行きました。設備は全体的に古めです。駐車場はあっても駐輪場がないのが個人的には致命的でした。最寄り駅からはやや離れているし、バスで行くかどうか悩む立地です。6000人以上収容できる規模のようですが、中に入った時の印象は思っていたより小さかったです。コートを近く感じられるという意味ではいいのかもしれません。
普段テニスの試合で観戦に行っている会場です。駐車場が少し停めにくいですが、あるのがありがたいです。JRからだと、円町駅で降りて徒歩10分も歩けば到着するので、行きやすいと思います。今回はピックルボールという全米で流行しているスポーツの試合があり、そちらに参加するために訪れました。会場内に綺麗なトイレ、更衣室があり、自販機があります。1日居ましたが観客席から人の試合を見たり、体育館のフロアでストレッチをしたり、のびのびと快適に過ごせました。試合結果も良かったので、今回でよりいい印象になっています。
相撲の巡業がありました来年またありますように。
空調が聴いてて、空手の大会が暑苦しさも無く過ごしやすかった。
バレーボールを見に行ってきました。バレーを見るのには丁度良い高さの座席で非常に良かったです。トイレも綺麗でビックリしました。
【京都市内で大人数でのスポーツ大会を開催できる場所】我が家も子どものスポーツ大会で時々利用します。場所が場所だけに体育館の駐車スペースが100台未満とさほど多くなく、周辺に有料駐車場がいくつかあるものの、大会規模によっては駐車スペースが足りない感があります。早めに行かれるか、電車最寄り駅からバス・タクシー等で向かう方が効率的です。喫煙ブースも設けられています(2023年4月現在)
| 名前 |
島津アリーナ京都 (京都府立体育館) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-462-9191 |
| 営業時間 |
[火木金土日月] 9:00~21:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒603-8334 京都府京都市北区大将軍西鷹司町6−2 クリザンテーム山本 |
周辺のオススメ
唐突に「島津アリーナ京都」と言われても、何処のことかピンときませんが、京都府立体育館は子供の頃にトランポリン教室に通っていたので思い出深い場所です。2~3年前に、中はどのように変わったのかと思って入ってみましたが、昔と殆ど変化なく、廊下?にある「売店」も昔のままのように思える営業ぶりでしたので、懐かしくて思わずニヤッとしてしまいました。