神秘的な雰囲気の南部神社。
多賀神社の特徴
雪の中でも通える多賀神社の石段は急勾配です。
本殿へは緩やかな坂道も利用可能で安心です。
こんもりとした木立に囲まれた、神秘的な鎮守の森です。
通りから階段を少し登るだけで、一瞬にして神秘的な雰囲気に包まれます。子供の頃、此処は最高のアリ地獄スポットでも有りました、今はどうなんでしょうね。階段は本当に滑り易いです。気をつけてね。
遠野物語拾遺193話所持してる魚を盗るために綾織村民を騙そうとしたキツネが、綾織村民に、口に塩押し付けられて追い返され、後でそこを通りかかったら、塩へしり塩へしりと声が聞こえた。
ここは遠野市内に建てられてる神社で本殿に行くにちょっと急な石段を上がって行かないとない場所です、膝などに痛みがある方には石段はおすすめ出来ないけど石段の直ぐ脇に本殿までの緩やかな坂道があるのでそちらを上って行くのが良いです。石段を上がり切った所と本殿の間にはちょっとした広場があるよ!その広場のところにも本殿に上がるための石段がある…そして左隣の山側にお稲荷様と八幡様が祀られている。神社全体的に明るく感じて人それぞれだと思うけど神様の存在を感じる時がある☝この神社も私達家族が参拝に行かせてもらってるけどこの神社には駐車場が無いので近くにある市の駐車場に車を置いて歩いて行かないとないです!人がそんなに来ては居ないのでゆっくりと自分の時間で参拝できて神様と対話が出来ると思う神社です😊
こんもりとした木立に囲まれた鎮守の森。アニメの学園もののデートスポットに出て来そうです🍀。道路に面して白い石の鳥居があり、急な石段が森の中へと続いています。つい、上って見たくなります。中世に阿曽沼氏が横田城を鍋倉山に移した時に、城の鎮守として勧進したのが始まりだとか。その後、江戸時代に2回再建されているらしい。また、狐が出没し、市が立った日に人を化かして魚を取り上げたと言う話も残っているそう。近くに高校があり、昔は運動部の生徒が部活動で急な石段を使って兎飛びさせられていたとか。ww
穏やかで安価な建設の小さな神社。既に放棄されましたが、まだ崩壊していません。本当に見ることはあまりありません。(原文)Small shrine of moder and cheap construction. Already abandoned, but not collapsing yet. Really not much to see.
名前 |
多賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-62-2340 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

【遠野御朱印めぐり】イベント対象神社南部神社へは冬季間通行止めなので、雪の中歩いていきました。合同庁舎の方から行けばよかったかも。