壮観な御影堂で心安らぐひととき。
御影堂の特徴
国宝の御影堂は、1636年再建の壮大なお堂です。
内陣の『見真』の扁額が輝く美しい造りが魅力です。
高さ29m、幅62mの壮観な姿に圧倒されます。
御影堂(ごえいどう) 国宝寛永13年(1636)再建、平成21年(2009)大修復。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、両脇に本願寺歴代宗主の影像を安置し、両余間には十字名号(帰命尽十方無碍光如来)と九字名号(南無不可思議光如来)を安置しています。(本願寺HPより)国宝(建造物)名称 : 本願寺御影堂ふりがな : ほんがんじごえいどう員数 : 1棟種別 : 近世以前/寺院時代 : 江戸前期年代 : 寛永13西暦 : 1636構造及び形式等 : 桁行62.1メートル、梁間53.8メートル、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺指定番号 : 00230国宝・重文区分 : 国宝重文指定年月日 : 1913.04.14(大正2.04.14)国宝指定年月日 : 2014.09.18(平成26.09.18)解説文:詳細解説本願寺は,下京区堀川通に面して位置する浄土真宗本願寺派の本山で,西本願寺と通称される。文永9年(1272),親鸞の末娘覚信尼が東山大谷の地に親鸞の遺骨を改葬し,廟堂を建立したことにはじまり,室町時代には多数の門徒を抱える仏教集団に発展した。その後寺地を転々とした後,天正19年(1591)より現在の地で伽藍を整えた。境内の中心には御影堂と阿弥陀堂の両堂が東を向いて並ぶ。宗祖親鸞の木像を安置する本願寺御影堂は,寛永13年(1636)に上棟した。平面は桁行62.1メートル,梁間48.3メートルで,江戸時代の建築として現存最大級の規模を誇る。外陣部は多数の門徒を収容するために441畳もの広さを有し,太い柱が林立して上部に虹梁を架け渡し,広大な内部空間を実現している。内陣まわりは金箔,彫刻欄間,障壁画,彩色等で荘厳している。建登せ柱や軒支柱,多様な虹梁など,江戸時代前期における高度な架構や技法を駆使している。本願寺御影堂は,小規模な道場から出発し広壮な仏堂に到達した真宗本堂の頂点に位置づけられる建築である。多数の門徒により支えられ,社会に絶大な影響を及ぼした真宗本山の象徴として,文化史的に大きな意義を有している。(文化庁:国指定文化財等データベースより)Goeido National TreasureRebuilt in 1636 and majorly restored in 2009. 48 meters east to west, 62 meters north to south, 29 meters high. A wooden statue of Shinran Shonin is placed in the center, and images of successive sect masters of Hongan-ji Temple are enshrined on either side, and in the space between the two are placed the cross name (Kimei no Jyōmō Mōkō Tathagata) and the nine-ji name name (Namu Fushigi Hikari Tathagata). I am. (From Honganji Temple website)National treasure (building)Name: Honganji Temple MieidoFurigana: Japanese languageNumber of members: 1 buildingType: Pre-modern times/TemplesEra: Early Edo periodYear: Kanei 13Western calendar: 1636Structure and form: 62.1 meters in rows, 53.8 meters in beam spacing, single-story, gabled, three-roomed, with real tile roofing.Designation number: 00230National treasure/important cultural property classification: National treasureImportant monument designation date: 1913.04.14 (Taisho 2.04.14)National treasure designation date: 2014.09.18 (Heisei 26.09.18)Explanation: Detailed explanationHongan-ji Temple is the head temple of the Jodo Shinshu Hongan-ji sect, located facing Horikawa-dori in Shimogyo Ward, and is commonly known as Nishi Hongan-ji Temple. It began in 1272 when Shinran's youngest daughter, Kakushinni, reburied Shinran's remains and built a mausoleum in Higashiyama Otani, and in the Muromachi period it developed into a Buddhist group with many followers. . After that, the temple moved from place to place, and in 1591 the temple was established at its current location. In the center of the precincts, the Miei-do and Amida-do halls are lined up facing east.Hongan-ji Mieido, which houses the wooden statue of Shinran, the founder of the sect, was completed in 1636. With a floor plan of 62.1 meters in rows and 48.3 meters between beams, it is one of the largest buildings in existence from the Edo period. The outer hall has an area of 441 tatami mats to accommodate the large number of disciples, and has a forest of thick pillars with rainbow beams spanning the top, creating a vast interior space. The area around the chancel is majestic with gold leaf, carved transoms, wall paintings, and coloring. The building makes full use of advanced structures and techniques from the early Edo period, such as erected pillars, eave supports, and a variety of rainbow beams.The Mieido of Hongan-ji Temple is a building that is positioned as the pinnacle of the main hall of Shinshu Buddhism, which started from a small dojo and reached a spacious Buddhist hall. It has great cultural and historical significance as a symbol of the head temple of the Shinshu sect, which was supported by a large number of followers and had a tremendous influence on society.(From the Agency for Cultural Affairs: Nationally Designated Cultural Properties Database)
立派なお堂です。
何回参拝しても素晴らしい🤚
天を仰ぐというか、見ごと。唐門見たさにお詣りしましたが、度肝を抜かれる大きさですね。大イチョウと綱引きしているようなスケールでした。お西さんの愛称もいいですね。大きなお寺さんなので、お賽銭も電子マネーも受け入れてくれるといいのですが。
12月20日(月)午前5時お煤払いのため、門前町植柳チームの一員として参加。
御影堂門をくぐって左手、江戸時代[17C]再建の大きなお堂は御影堂(ごえいどう)。宗祖である親鸞(しんらん)の木像を安置しています。遠くから見ると平家の簡素な造りに見えますが、広さ48m×62m、高さ29mもの大きさは世界最大級の木造建築!背の高い柱と屋根の装飾に圧倒されます。〔国宝〕
凄い!信者さんをお迎えする門。宗教の素晴らしさは出会いの感激に有る…とつくづく思う。
35年越しにお参りできました。母と兄の十三回忌、父の1回忌にあたる今年にお参り出来て有り難いです。
現在阿弥陀堂が修復中の為御影堂に阿弥陀様が遷座されています今しか見ることのできない荘厳です。
名前 |
御影堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-5181 |
住所 |
〒600-8358 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大きい、どっしり、素晴らしい調度?! 床に瓢箪とか菱形とかのはめ込み?!が!大工さんの遊び心だそうです。