鎌倉時代の念仏堂で地蔵菩薩を拝む。
念仏堂の特徴
鎌倉時代に建立された念仏堂は地蔵堂が由来です。
重要文化財の地蔵菩薩像が堂内にお祀りされています。
社務所では念仏堂や近隣の御朱印も受けられます。
鐘楼の東にある寄棟造の念仏堂は、もとは地蔵堂といわれ、鎌倉時代の建物である。堂内に鎮座されている地蔵菩薩像は、仏師・康清による1237年の作で、国指定重要文化財。22/12/16、良弁忌で東大寺の開山堂、法華堂を拝観した後、念仏堂をお詣りした。久しぶりにお目にかかったお地蔵さんは、この日も泰然と座っておられた。
大きくて立派な地蔵菩薩様がお祀りされています。背後には奈良県出身の英霊をお祀りするお堂が軒続きになっているそうです。
12月16日参拝しました。この日は御朱印は重源上人の書置きのみとのこと…
21年3月 参拝しました。御朱印を頂きました。
御朱印をいただきました地蔵菩薩(300)駐車場:たぶん無し拝観料:基本予約必要でその時の拝観料は???時折無料公開隣の授与所で御朱印をいただきました。俊乗堂と行基堂の御朱印もこちらでいただけます。普段は外からのお参りだけだったのですが、俊乗忌に合わせてでしょうか、一般公開されていたので、お堂の中に入ってお参りさせていただきました。授与所側の扉から入ることになるので、公開されているのか気付きにくい。もしかしたら以前にお参りしたときも公開されていたのかも。大きな地蔵菩薩さまです。衣装の部分に細かな柄が見られるので、作られた当時はすごく色鮮やかだったのかも。
東大寺にはたくさんのお堂があります。手を合わせてきました。
念仏堂をおまいりしてから隣で御朱印をいただきました。「どうぞ念仏堂の中に入っておまいり下さい」と声をかけていただきましたので靴を脱いで上がらせていただきました。大きなお地蔵様の前に座り、般若心経を唱えました。終わったころ隣から御朱印帖を持ってきて下さいました。
この念仏堂の社務所にて、『念仏堂』は無論の事、近隣の『行基堂』『俊乗堂』『鐘桜』御朱印も頂けます。
説法してましたのでちょっと見たかったけど通り過ぎました❗
| 名前 |
念仏堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0742-22-5511 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
堂内には1237年に仏師康清が造った地蔵菩薩像(重要文化財)がお祀りされているそうです。