北アルプスと共に過ごす安曇野の宝。
安曇野ちひろ公園の特徴
安曇野ちひろ美術館に隣接し、芸術と自然が融合した公園です。
芝生広場から北アルプスを眺める、ゆったりした時間が過ごせます。
トットちゃん広場や電車の教室が親子連れに人気の施設です。
安曇野ちひろ公園は、1997年4月に開館した『安曇野ちひろ美術館』と同時に整備された長閑なアルプスの山並みと乳川の流れを望む芝生広場が広がる公園。爽やかで深呼吸と伸びをしたくなる景観に癒されます。いわさきちひろ絵本美術館(ちひろ美術館・東京)の開館20周年を記念して、ちひろの両親が戦後に開拓農民として暮らした長野県北安曇郡松川村に姉妹館が建てられることになり、いわさきちひろ記念事業団と松川村が共同して、姉妹館『安曇野ちひろ美術館』をメインとした『安曇野ちひろ公園』は整備されました。「いわさきちひろ黒姫山荘」もレプリカで再現されています。実物は、野尻湖畔にありましたが現在は『黒姫童話館』の敷地内に移設展示されています。2001年3月には本館西側に新館が増築され、本館を含めた展示面積は約2倍に増え、展示室が5部屋となる。2016年7月には、美術館の北側に約17,000平方メートルが拡充され、「体験農園」、「体験交流館」、「トットちゃん広場」、「トモエの講堂」が新たに整備されています。見所が多くあり、敷地も広々なのでゆったり時間に余裕を持って来られることをお勧めします。芝生が青々してくると、ひと通り楽しんだ後木陰でシートを敷いてひと時を過ごしている風景をよく見かけます。
安曇野ちひろ美術館と公園いわさきちひろさんとトットちゃん、絵本の世界にドップリ🎵生憎の曇り空でお天気良ければもっと素敵な時間を過ごせたと思いますが、曇天を忘れてとても楽しく過ごせました。訪れたのは11/11でしたので今度は春に来たいです。入館料金(大人900円)払って貰うタグを持ってる事で1日中出入り自由なのと、そのタグで次回500円で入館!更に高校生まで無料とは驚きでした。
素敵な公園でした。広々としたゆっくりと癒やされそうでした~ソフトクリームも美味しそうでした。
近所のりんご直売所の方から聞いて来ました。ソフトクリームしつこくなく好きです。
乳川よこ。小川を旨く使い、湧水地が、二つ。水深も浅く子どもが遊べる。広い草地に、高低差を付け、丘滑りも楽しめる。大人はキッチンカーで、
季節の花々が咲いていてとてもきれいでした以前、いわさきちひろ美術館に来た時にはなかった「トットちゃん広場」や「電車の教室」など新しい施設が色々できてました親子で楽しめる素敵な公園だと思います。
景色もよく子供と散歩したりするのにホントにいい場所だと思いたまに利用させてもらってます、県外の方も多い印象で隣の美術館に来ているのかもしれません、昔の電車の中は小さな図書館になっていて黒柳徹子さんの写真が飾ってありました、過去の時代はこういう電車で人は移動していたのかと感じました。天気が良い日など全体的に心が和み時間が止まった様な感覚になり時間を忘れマッタリできる公園です。I sometimes use it because the scenery is good and I think it's a really good place to take a walk with my children. Maybe there are many people from outside the prefecture coming to the next museum, on the old train. Is a small library with pictures of Tetsuko Kuroyanagi, and I felt that people were traveling by train like this in the past.It is a park where you can forget the time and feel like the time has stopped, such as when the weather is nice.
ちひろ美術館のおとなりの公園季節の花と、芝生に、電車があり、ベンチから北アルプスを眺めたり、のんびりと心の洗濯ができる場所。
芝生広場が広くて良く手入れされていて寝ころぶには最高!駐車場も広くてアルプスの展望も良く時間を忘れてのんびりと出来るのが大変グッドです。美術館は岩崎ちひろの作品がふんだんに展示されていてこれまた素晴らしい。ソフトクリームか一押し、美味しいですよ!
名前 |
安曇野ちひろ公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0261-85-8822 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

安曇野ちひろ美術館に隣接した公園で、この公園とトモエの講堂、電車の教室、黒姫山荘は無料で見学できます。駐車場は第二駐車場が便利で、無料です。