平安京の歴史を体感!
京都市中央図書館の特徴
一階の児童図書コーナーは、子供と楽しむのに最適な場所です。
創世記の平安京を学べるアスニー京都が同じ建物内にあります。
ネットサービスでの予約が便利で、図書利用がスムーズに行えます。
一階には児童図書二階には大人向けの本があります平日は自習している人がいるのでゆっくり座って本を読む場所はないですね。
まだ、行ったことはありませんが図書が好きなので一家行ってみたいです。
久々に子供と一緒に利用しました。皆さんのコメントを見て,若干敬遠しておりましたが,今回行ってよかったです。児童書の蔵書はさほど多くありませんが,特に問題ありません。本を読むスペースが広くて、とても使いやすかったです。貸出の職員の方も大変親切な方でした。駐輪場は少し狭いですが、あんまり混んでいなかったので普通に利用できました。トイレも使ってみました。とても綺麗でした。利用者の方も皆常識的な方が多くて、本当に使い心地が良い図書館でした。
大変親切丁寧なスタッフさんでした。土日祝日9:30から開館しているのも嬉しいです。
同じ建物の中に創世記の平安京を勉強出来るアスニー京都があるので京都の歴史を勉強するには最高です!
駐輪場は広いですが、とにかくトイレが臭過ぎです(コロナ前からだから何年も前から)、今でもマスクをしていても匂ってくるので相当な悪臭です。なぜ気付いていながら何年も放置しているのか全く理解出来ません。本数は、右京中央図書館と比べるとかなり少ないです。コロナ前から、おそらくですが10年以上前から毎日一日中、昼寝ばかりしに来る50過ぎの男が、座席数が激減したのかコロナ後から来なくなったので一安心しています。ずっとずっと寝ていても司書は放置しますから。図書館は寝に来る所では有りませんので、、それと、情報弱者の大量老人達が毎日毎日、新聞を読み漁りに来て、そのクシャクシャ音と叫ぶクシャミでうるさくてたまりません。パソコンもスマートフォンも使いこなせない人達なのだから仕方有りませんが。
施設利用者は駐車場が30分100円になりました。施設を利用しないと30分200円になります。
貸出には図書カードが必要。他の場所で作ったものも利用可能だが、しばらく利用してないと無効にさせられて、また作り直さなければならないという、税金の無駄を強いられる。改善求む!!1階に過去の京都都市の模型があり、案外楽しい。しかし一番巨大な平安京が、なんと地面に並行に置かれているので、手前以外は何も見えない馬○っぷり。一番じっくり観たい真ん中部分は遥か彼方に。折角精巧に作られているのに誰も見られない。ア○ちゃうか?と思わない関係者は配置換えすべきというか可動式スコープつけるとか、手前まで上がって見ても良いとかしないと宝の持ち腐れ。税金の無駄にしないように改善望む。
コロナ禍だからか?椅子や机の数が少なく落ち着いて読書や勉強ができる雰囲気がない。本ももっと沢山あると良いなと思った。1階の児童書コーナーは色んな紙芝居やサイズの大きな本等が置いてあり楽しいと思う。
名前 |
京都市中央図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-802-3133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

蔵書がたくさんあって色々な本を選べて助かっています。