添御県坐神社参拝後に、三碓の石うすへ。
根聖院の特徴
三碓の地名起源の石がある根聖院です。
本尊薬師如来を祀る静かな寺院です。
添御県坐神社を訪れた後に立ち寄れます。
駐車場(無料)あります。添御縣坐神社とは行き来できます。神社にトイレあります。
小さい頃よくここで遊びました。とてもきれいに手入れされています。地名の由来も初めて知りました。
こぢんまりなお寺,三碓の名前由縁の石うすがある。大和北部八十八所札所。
三碓の地名起源の石がある寺院です本尊薬師如来です。
添御県坐神社を参拝したあと真言律宗根聖院の門ををくぐりました。この寺は先代の住職が住まわれてから少しずつ手を加えてきれいにされていったそうで、現在はとても気持ちの良い境内になっています。この地域の地名、三碓(みつがらす)の地名の由来となった石u003d碓u003d唐臼(からうす)の実物が境内にあります。この石を御覧になった聖武天皇が三つの臼の穴があったことから(みつからうす)と名づけられたそうです。それが転じてみつがらす。境内には可愛らしいお地蔵さんもおられて心が和みます。あとなりの神社の神宮寺として歴史のある風情を醸し出しています。
お寺の境内にありました。
名前 |
根聖院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神社にお参りしたあと立ち寄りました。この辺りの地名の元になった石臼があります。駐車場は神社と兼ねていますが停められる台数が少なく道幅も狭いので注意が必要です。