本能寺の変後の歴史探訪。
金子城跡の特徴
千野氏が城主を務めていた金子城の歴史を感じられる場所です。
石垣が高島城に運ばれた歴史がある特異な城です。
本能寺の変後の諏訪頼忠の再興に関する興味深い逸話があります。
説明板がポツーン(;´∀`)ここの石垣は高島城に運ばれてったトサ川辺のお散歩がいい気分♪
地面だけです。
本能寺の変後、諏訪頼忠は諏訪家の旧臣に擁立され諏訪家を再興した。諏訪頼忠は徳川家康に属し所領を安堵され、天正12年(1584)金子城を居城とした。徳川家康が関東へ転封となると、諏訪頼忠もこれに従い武蔵国奈良梨へ移った。替わって入部した日根野高吉は金子城を廃し高島城を築城した。遺構は残っておらず、案内板だけがある。
名前 |
金子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
周辺のオススメ

金子城(平城)城主:千野氏,諏訪頼忠歴史:築城年代は定かではない。古くは大熊城主千野氏の館があったと云われる。天正10年(1582年)武田氏が滅亡して諏訪一帯は織田信長の家臣河尻秀隆に与えられた。しかし、織田信長が本能寺の変に倒れると諏訪の旧臣千野昌房が蜂起し、河尻氏の家臣弓削重蔵を高島古城から追い出し、諏訪頼忠を擁立して諏訪家を再興した。諏訪頼忠は天正壬午の乱で徳川家康に降って所領を安堵され、天正12年(1584年)金子城を改修して居城とした。天正18年(1590年)小田原征伐の後、徳川家康が関東へ転封となると諏訪頼忠もこれに従い武蔵国奈良梨へ移った。諏訪氏に変わって豊臣秀吉の家臣日根野高吉が諏訪へ入部すると、高島古城を居城とし、後に高島城を築城、このとき金子城は廃され、石などは高島城へ運ばれていったと云われる。説明:金子城は現在の下金子集落一帯に築かれていた。諏訪湖に流れ込む宮川が大きく蛇行する地点に築かれていたが、現在は明瞭な遺構はなく、案内板がたっているのみである。