琥珀流し、猛暑の癒やし。
大極殿本舗 本店の特徴
琥珀流しは爽やかなレモン味が特徴で、猛暑の日にぴったりです。
老舗である大極殿本舗のカステラはしっとり柔らかく、上品な甘さを楽しめます。
落ち着いた雰囲気の喫茶スペースは、静かに和菓子を味わうのに最適な場所です。
「琥珀流し レモン(850円)」、爽やかなレモン味が猛暑の日の苦痛を和らげてくれます。坪庭を眺めながら静かな一時を享受しました。2024年8月6日。
人通りの多いところにも関わらずお店の奥にある喫茶スペースは静かで落ち着く感じです。抹茶ミルク金時を美味しく頂きましたが、シロップとミルクが付いていて最後まで濃い抹茶を味わえます。
こちらの若鮎は食べなきゃ損です!カステラ生地と求肥のバランスが最高で、京都で一番美味しい若鮎だと断言します子供もここの若鮎には目の色を変えます笑5月に店の奥の喫茶ではじめて琥珀流しをいただきましたが、これまたいい感じでしたさっぱりとした甘味で抹茶は甘さ控えめ、トマトは意外なおいしさで、男性でも美味しく食べられたみたいですわらび餅もなんともいえず上品なお味でペロリいけちゃいましたまた月が変わったので、別のお味もいただきたいです場所は大丸の横、細い道路沿いです喫茶は対面のお菓子売り場の奥に入ったところで落ち着いた雰囲気で接客も悪くないです。
琥珀流し、わらび餅、カステラの感想です。柔らかめの寒天で、今月のお味は平凡でした。わらび餅とセットにしましたが、こちらは普通なので、あまりおすすめしません。カステラを買って帰ろうと思ったら、丁度切れ端があったのでこちらを購入。福砂屋カステラの様な、しっとりとした、卵感のあるお味です。予想外にすごく美味しかったです。また買いに行こうと思います〜。琥珀流しも別のお味の時に行きたいです。店員の方もいい感じでした。平日ならゆっくり休憩がててらにお勧めです。
四条通りから少し路地を入って歩き疲れた足休め。大極殿本舗の本店は初来店。奥の「甘味処 栖園」で、季節の琥珀流しが楽しめます。お土産にカステラのラスクも初めて購入。いつも訪れる六角店では自分の京都土産の定番をしてカステラを購入していますが、ラスクは見たことがなく、店員さんに聞いたら、毎日販売してはいないけど、時々販売しているとのこと。京都に頻繁には訪れられない身としては発見できたこの機会に購入しておかねばと最後の1点をゲット。2022.4
琥珀流しとわらび餅を頂きました。琥珀流しは、スッキリした、水のゼリーなのでしょうか?それをあんみつに入れたような爽やかなスイーツですね。重くもないし、スルスルと喉ごしを楽しむものなのかなと。冷たいわけでもないので、長い季節楽しめるものかと思います。わらび餅も黒蜜も掛けられますが、きな粉も美味しくて特に蜜なくても美味しいです。
イートインもできるようになっていたのですね。念願の琥珀流し、わらび餅をいただきました。琥珀流しはあっさりと甘い(葡萄)、水分量多めの寒天です。一年中季節の味でいただけるのが魅力ですね。わらび餅は普通においしい。冬はぜんざいが楽しみですね。
念願の琥珀流し(¥750)店舗奥の喫茶入口で記名して待ちます。夕方4時過ぎで5組くらい待ち。9月は、ぶどうorカラメル迷ったけど、フルーツ系のがあいそうなので🍇冷たいほうじ茶が提供され待ちます。琥珀流しとともに、温かい玄米茶🧉一口目は、期待の高さもあって「ま、こんなものか〜」って感じだったけど食べ進めるうちに、病みつきになり食べ終わるのが惜しくなりました😋💘💝💞水のゼリーの元祖はここなんじゃないか?と思いつつ。💜寒天にもうっすら甘い味がついていて、全体にぶどうのシロップ🍇💜寒天の上には、少し食感が違うぶどうジェリー🍇💜その上に、セミドライのぶどうをシロップに浸したのかな?初めて食感の🍇毎月、味が変わるので、毎月来たい💗💗💗帰りに、常連のお客さんから「ここの若鮎は絶品だよ!和菓子やのとは、圧倒的に皮が違う」と教えていただき、ひとつ買ってみました。
喫茶ギリギリの時間だったの喫茶利用できなかったので、代わりにくず家を購入しました。桜の花の塩漬けもついているのはいいですね。熱々のお湯をかけても、かけてから冷やして食べてもどちらの食べ方も美味しいですね。今度はお店でもいろいろ食べてみたいと思います。
名前 |
大極殿本舗 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-3533 |
住所 |
〒604-8124 京都府京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町590 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

こちらは「春庭良(カステイラ)」、「あゆ」、「レース羹(夏季)」で有名な和菓子店。創業明治18年(1885年)喫茶コーナーでは、月替わりの「琥珀流し」が楽しめます。ミニわらび餅や小椀ぜんざいとのセットがおすすめ!