千葉神社で心安らぐ参拝体験。
妙見本宮 千葉神社の特徴
全国でも有数の北極星・北斗七星信仰が体感できる神社です。
日本で唯一の重層拝殿を持ち、特異な構造が魅力です。
千葉県千葉市中央区に位置し、アクセスも良好です。
千葉駅から歩いて10分くらいで着きました。一部、工事中でした。いろんな神様が祀れていてお願いごとごとに、失礼ですが、神様を選べます。ちなみに自分は全ての神様にお参りしますた。それほど大きな神社ではありませんが見どころが、ぎゅっとした感じでした。
妙見様こと千葉神社にお伺いさせていただきました。千葉駅から徒歩15分ぐらいです。楼門の前が公園になっていて、お昼休憩をしている方々が結構見受けられました。入口の尊星殿は元々あった楼門が戦争で焼失した為、新しく建立したみたいです。摂社の千葉天神は摂社とは言えないほど御立派な造りです。元々は千葉神社の旧社殿で現在の重層社殿建立に伴い移築され、それ以来天神様の社殿としてお祀りされています。拝殿は2階に上がることが出来、参拝も出来ます。全体的に朱色が映える見事な造りですね。直書きの御朱印も拝受出来ました。また、千葉氏の居城であった千葉城(亥鼻城)跡も徒歩10分ぐらいですので一緒にどうぞ。
全国でも有数の北極星・北斗七星信仰、さらに仏教の妙見信仰とを習合する神社らしいです(^^)とてつもなく広いわけではないのですが、見るところも参拝する場所も結構たくさんあります。あと、境内全てがパワースポットだと言われています。(オカルト雑誌ムーでも推してます)◆駐車場 すぐ隣にコインパーキングあり◆御朱印 千葉神社の御朱印と千葉天神の御朱印とで二種類あります(どうやら正月限定の月呼星拾の御朱印と、妙見の御朱印も存在しているらしい)
イベント会場のすぐ近くだったので、立ち寄りました。主祭神は北辰妙見尊星王(妙見様)。御社殿は、上下に二つの拝殿を有する日本初の重層社殿だそうで、立派なものだ。境内には、千葉天神もある。先日の検診で特に異常はなしとのことだったので、この一年無事過ごせそうで、お礼を祈っておく。一番の感想は率直に、こんなに賽銭箱の多い神社は、見たことないだった(^^;
私の中の神社のイメージとは違った建物でした。1990年に新たに竣工した社殿は上下に二つの拝殿を有する我が国初の重層社殿とのこと。2階から境内や景色を見ることが出来る。お祀りされている妙見様は厄除開運・八方除という二つの大きな御力をお持ちであると伝えられているそうです。
日本で唯一の重層拝殿らしい珍しい神社です。拝殿の1階と2階ではほとんど同じつくりとなっています。知らずに2階でも参拝しましたが、その際祀られている神様は何かなと看板など探しましたがありませんでした。どうやら1階でも2階でも同じ神様を祀っているらしいです。鉄筋コンクリート製の鮮やかな神社ですので、このまま1
千葉では屈指のパワースポットとして知られています。日曜日の昼過ぎ迄に雨が降ってたのせいかも知れませんが、参拝者がとても少なかったです。神社はとても綺麗に整えてました。敷地はそれ程大きく無いですが、見所は三つ程ありました。亀の岩、朱色の願い橋、かない橋で記念写真を撮るのも良いかも知れません。特に、福授けの亀岩は妙見様の霊力が宿ってると信じられて、この岩を手で撫でる事によって、福運が授けられるので、是非試してみて下さい!
ホテルに宿泊した際、近くに主祭神が天之御中主大神さま、相殿神が経津主命さまと日本武尊命さまが祀られている千葉神社があると知り、初参拝しました。厄除開運で有名な神社という事で朝からお参りしてる人が多くいました。家族でおみくじを引いたところ皆、大吉でした。とても鮮やかな綺麗な神社でもっと時間があればゆっくりお参りしたかったです。
厄除けで有名な千葉神社に参拝に来ました。境内はとても綺麗で日曜なので多くの方がこられていました。おみくじもたくさんありどれを引こうかと悩みましたが、月みくじにしました。銀色の月のストラップが綺麗です。駅からのアクセスも良いですので、特に厄年の方はちょっと寄られてもいいと思います。
名前 |
妙見本宮 千葉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-224-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

カラッと晴れた初冬の平日に、観光のひとつとして口コミを見て伺いました。こぢんまりとした神社ですが、幾つもあるお堂を参拝して巡り、とても清々しい気持ちになりました。全体的に明るい色合いのお堂が2棟、奥に古いお堂や小さな赤い橋もあり、情緒を感じる事が出来ます。こちらでお札を授かり、家に祀りましたが、お巫女さんの清らかな空気と所作に非常に癒されました。