歴史を感じる新京極の名刹。
誓願寺の特徴
誓願寺は、浄土宗西山深草派の総本山です。
本尊の阿弥陀如来坐像が安置されています。
創建は667年、天智天皇により奈良にて始まりました。
御本尊:阿弥陀如来坐像宗派:浄土宗西山深草派創建は天智天皇6年(667)と伝わり、第38代・天智天皇の勅願により、奈良に建立されたのが起源です。当初の宗派は三論宗でしたが、後に法相宗の興福寺所有となり、平安時代には清少納言や和泉式部が帰依し、女人往生の寺となりました。その後、誓願寺は法相宗の蔵俊僧都が法然上人に譲ったことにより浄土宗の所属となり、京の一条小川に移転します。そこに法然上人の弟子である西山上人証空が入り、浄土宗西山派が成立して行きました。後に、弟子の立信が深草の地に真宗院を建立し、更に立信自らの考えをも取り入れて深草流の教えを確立します。天正元年(1573)の火災で荒廃してしまいましたが、天正19年(1591)2月には豊臣秀吉の命を受け現在の新京極へ移転し、秀吉の側室であった京極竜子とその生家の京極氏から広い敷地が与えられます。安永年間(1772-1781)には塔頭18ヵ寺の他、三重塔も存在し、境内には芝居小屋、見せ物小屋が立ち並んでいましたが、幾度となく大火に罹り、さらに明治維新に続く廃仏毀釈や明治5年(1872)から始まった新京極通の整備で寺地を公収され、境内は狭隘となりました。また、現在の御本尊である阿弥陀如来坐像は元々、石清水八幡宮にあり、八幡神の本地仏として安置されていたもので、神仏分離によって明治2年(1869)に当寺に移されて御本尊となりました。拝:2024/03/23
新京極通商店街をぶらぶらしていたら見つけて参拝させて頂きました誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移された浄土宗西山深草派の総本山です物凄く歴史のあるお寺さんみたいですねちなみに、徒歩で5分圏内に本能寺があります。
京都・新京極のろっくんプラザ(三角広場)前に建つお寺。門のところに大きな顔出しパネルがあるので観光寺院のようですが、実際は7世紀の創建になる由緒あるお寺です。豊臣秀吉によって現在地に移されたのが天正19年(1591)。小ぢんまりした現在の境内からは想像しにくいですが、最盛期には6500坪の敷地に18の山内寺院を有する巨刹だったとか。現在は浄土宗西山深草派総本山。普段は静かに参拝ができるお寺です。それにしても顔出しパネルは違和感ありますねえ・・
新京極通商店街に面しているお寺です。外国人観光客の方が、よくお参りに来られているのを目にします。新西国三十三所の霊場であり、こちらには何度かお参りさせていただいています。門をくぐると、左手に手水舎があります。手と口を清め、本堂にお参りします。本堂の外からも見える仏様は、とても立派です。人が少ないので、のんびりと座ってお参りできるのが嬉しいです。御朱印は、本堂に入って左の窓口で書いていただけます。
2023/4/21京都市内の繁華街に大きな阿弥陀如来様を祀った寺院が有ります。天智天皇の勅願で、恵隠の開山、奈良に建てられたのが京都へ、そして1591年、現在地に移転、浄土宗西山派深草宗の総本山となる。法然上人の流れや一遍上人の名前、又国宝の一遍聖絵の釈迦堂、鷹峯金連寺の四條道場からの阿弥陀如来様はここぞと思い参拝しました。又清少納言や和泉式部が仏門に入り、極楽浄土に生まれ変わるお寺としても有名で、女性の参拝者が多く訪れます。境内には自由に入れ本堂も開いてました。丁度、住職のお務めの時間か、南無阿弥陀仏の唱えに合わせ、参拝者も並んで手を合わせました。ご利益は芸事上達、扇子の塚も有ります。女性は恋愛成就、一言観音様もいます。一寸前までは隣に劇場、芸人も多かった様です。じゃお後もよろしいようで👋
芸事にご利益が有るそうです。大仏様が素晴らしい!眼力有ります!
10月8日は奉納落語会をやってます大きな阿弥陀さんがおられます。
人通りの多い路地から少し入った場所にあります。阿弥陀如来様が鎮座されている本堂で落ち着いて御参りできました。御朱印も頂けます。
またゆっくりと御参りしたいと思います。
名前 |
誓願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-221-0958 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

洛陽三十三所観音霊場第二番札所御本尊:十一面観音菩薩(本堂・脇壇)御詠歌:くちずさみ そのなもながき こがねでら ここあんらくの じょうどなるらん。