千有余年の歴史を感じる。
山門の特徴
醍醐天皇創建の歴史的な寺院で、千有余年の伝統があります。
小野駅から徒歩6分のアクセス良好な立地に位置しています。
美しい桜が見える寺院の参道を楽しめるスポットです。
桜が覗いて綺麗。
西暦900年に醍醐天皇が山荘を寺院として創建、千有余年の歴史ある門跡寺院参道の脇に続くのは築地塀(ついじべい)です。泥土をつき固めて作った塀で、特に公家の邸宅や寺院などに見られます。今でも御所や寺院などで見られ、寺では定規筋という白い横線を入れた筋塀を築き、5本(五条)を最高位にして寺格を表すようになりました。
名前 |
山門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒607-8226 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−11 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

令和二年 7月26日 京都梅雨の旅勧修寺 山門地下鉄東西線「小野」下車、徒歩西へ6分小野駅に附近の地図があります。山門へ至る参道の両側には白壁の築地塀が続き、門跡寺院の格式を表しています(^^)白が美しい♪