朝4時から楽しむ、ノスタルジック立ち食いそば!
寒川そばの特徴
朝4時から営業し、トラックドライバーに人気の立ち食いそば屋です。
懐かしさあふれる昭和の雰囲気と濃い味の出汁が魅力的です。
ボリューム満点のメニューで、朝食や釣り前の腹ごしらえに最適です。
ノスタルジックな雰囲気で蕎麦とカレーを頼んだ。蕎麦めちゃくちゃ早い!あっという間に出来上がる。黄色のカレーは何だかいい感じ、どちらも美味しかったです。お腹いっぱいになれますよ。
初訪🔰天ぷら蕎麦とカレーライス中を頂きました🎵蕎麦は普通に美味しい👍️カレーライスは昔ながらの優しい味付けで旨かったです😋駐車場は無いですが店の前の357号線に路駐出来ます😁
以前から気になっていたそば屋さん。ようやく訪問。駐車場スペースが今ひとつ分かりませんでした。メニューはそば、うどん、カレーがありますが、とりあえず天ぷらそばをお願いしました。カウンターにゆでたまごが山積みになっており一ついただきました。尚ゆでたまごは会計時に申告して支払いをします。常連さんと思しき人は食べる前にすでに会計を済ませておりました。どれが正解かは分かりませんが次回からは、あらかじめ支払うようにしたいと思います。味の方はスープの色が濃くかといって味が濃いわけではなく美味しかったです。
またまた早朝に千葉。▪️天ぷらそば・450円▪️カレー(中)・500円この日は4時半に家を出たら6時過ぎにこちらに到着!注文したのは天ぷらそばとカレー(小)でも出てきたのは、カレー(中)・・・食べてる途中に気がつきました….隣の方がカレー(小)を注文してるのに僕のよりも小さいカレーが出てきたんすよ!え!?そういえば1000円出してお釣り50円しか戻ってこなかったなぁ〜….まぁいっかと黙って食べて帰りましたけど、おかげで早朝から腹パンになってしまいました(・・;)ご馳走様でしたー。
演歌が流れるザ・昭和の立ち食いそばです。昨今の冷凍そばや店内で打ち立てを提供するそば屋を期待して行かれる方にはおすすめできません。天ぷらそばを注文しましたつゆは濃い目で麺はかなり柔らかな食感です天ぷらの具材はタマネギのみのシンプルなものに刻みネギが山盛りなになった一杯です。仕事後や空腹時にはたまらない味です。また、カレーも昔ながらのモッサリした口当たりの黄色いカレーライスです野菜や肉の具材感もあり訪店時には小サイズを必ず注文してしまいます。
昔からやってる立ち食いそば屋。外観はだいぶ古くなってきたけど、躊躇するなかれ。味はローカル線の駅の立ち食いそばという感じ。今日は天玉うどん(500円)とカレーライス(500円)を食べました。うまいね。早朝から18時までやってます。駐車場はないので、こそ~っと店の前に停めてます。ドライバーご用達。店内トイレ有り。
朝早くから営業してるのも、助かりますし、そばもボリュームがあって美味しいです😆カレーも美味しいですが、1番小さいサイズでも、ボリュームがあるのと値段が400円というのは少し高めだと思います😂💦小サイズより小さくミニサイズで250円〜300円ぐらいだと助かります😊でも、たまに食べるのもいいと思います😊
この年季の入ったトタン貼りのお店は、聞くところによると40年前から営業しているらしいのですが、いつ行っても大型トラックが路肩に路上駐車して、運転手が店内でソバ立ち食いで啜っているというイメージです(駐車場無しなので注意)。「人が人を呼ぶ」・・・そんなに人気ならば、一度食べてみよう♪と思うのが人間の心理というものですね(笑)。朝も何と4:00から店を開けているというではありませんか!(以前は22:30まででしたが、コロナの影響で18:00までの時短営業、日曜日が定休日)券売機は無く、直接オーダーして蕎麦と引き換えに代金を払うシステム・・・今回は、この店の1番人気「天ぷらそば(税込450円)」を頂きました。鰹だしが効いた醤油感満載の真っ黒い汁に、茹で加工と袋入りされたものを熱湯で戻しただけのフニャフニャ柔らかい麺、揚げ置きされ撓った天ぷら、そして、その上にたっぷりと載ったシャキッと新鮮な刻みネギ、、、これぞ、まさしく「THE立ち食いソバ」「立ち食いソバの原点」というか、昔(昭和の頃)の立ち食い蕎麦って、もちろん駅に存在した店も含めて、こんな感じだったよね!という1杯です。流行の「富士そば」「ゆで太郎」「小諸そば」みたいな首都圏3大チェーン店が提供するクオリティを食べ慣れた人から見たら、「何だコレ?」と思うかもしれませんが・・・とりあえず、「昭和」を知る者からすれば、どんなモノが出てくるか最初から想像できる「安心感」があるというのは、多忙な時に食事をする店を選ぶ際の重要なポイントになりますよね。これはこれで郷愁を感じ「全てが、ザ昭和な、ノスタルジー満載のお店」として、受け入れられる人だけに親しまれて何度もリピート利用することで、永く続いているお店なのだと思いました。
出汁は黒いし味も濃い「これぞ立ち食いそば!」という感じのそばです。前を通るとつい食べたくなってしまうのですが、自分が前を通る時は、トラックの運転手さんなどで一杯のときも多く、中々入れません。
名前 |
寒川そば |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立ち食いそば屋朝は4からと早くから開いており、ほのかで一夜明かした日の朝はいつもここ値段もお手頃でトラックドライバーがよく路駐で立ち寄っています。