水堂須佐之男神社の古墳見学。
尼崎市水堂古墳の特徴
昔の骨が見られるお墓として特異な歴史を体験できます。
墳丘が大破した水堂古墳の存在感が圧倒的です。
神社境内にある姿が、歴史の深さを感じさせます。
尼崎水堂須左男神社北側にある古墳、発掘跡が見れる珍しい古墳。
水堂須佐之男神社に参拝した後に伺いました。本殿の左側奥に進むと木製の扉があり「ご自由に見学して下さい」と看板があり、中に入って照明をつけると壁面には発見当時の新聞記事の展示や副葬品などの説明のパネルなども掲示されていました。出土した三角縁神獣鏡も祀られていました。やはり鏡は古代の大切な神器だったんですね。御朱印帳も人気な神社のようですが是非古墳も見学なさってみて下さい!神社の本殿の裏をぐるりと歩いて回らせてもらったらちょうど紫陽花が美しく咲いていました。
ここゎ昔隣に幼稚園が有り、七五三の時ゎ神社の中で園長が神主な為なんか白いのをふぁさふぁさしてくれてました^_^運動会ゎ境内でやってました^_^優しい神主さんでした^_^今ゎ改造して綺麗な神社になりましたね^_^
21.6.20神社の裏手に保存小屋があり、自由に見学できる。築造年代は5世紀末とのこと。
昔の骨があります お墓ですね。
神社境内に取り込まれ墳丘大破して残る。
名前 |
尼崎市水堂古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒661-0026 兵庫県尼崎市水堂町1丁目25−34.740337 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神社の裏手にある入り口から自由に入れます。古墳の中が見られるのは珍しい。