京都古都のきんし丼、香ばしいうなぎ。
かね正の特徴
祇園四条駅から徒歩すぐ、アクセス良好な立地です。
人気のきんし丼は、ふわふわの玉子に香ばしい鰻が絶品です。
京都の老舗鰻屋で、焼きにこだわる本格的な鰻料理が楽しめます。
予約必須店。有名なお茶漬けを食べたいと思ったが無いとのことで次に有名なきんし丼を頂く。関西流の焼き(ガス)に薄口の旨味の効いたタレ、脂ののった短冊状の鰻が、絶妙にマッチ。タレを絡めたご飯、そして隠し味に白胡麻がご飯が入っており食感と味のアクセントになっている。玉子は邪道でチー牛みたいだと思っていたが、全体的に上品さが増しとても良かった。名古屋のひつまぶしより美味しい。
評判のきんし丼を食べにこちらに来ました。お茶漬けも有名みたいですが、みんな最近は禁止丼を頼んでいる様子でした。写真映えするからか。ここはすごく仕事がしっかりしてます。うなぎは注文が入ってからしっかり焼きますし、きんし丼の玉子も丁寧に1枚1枚焼かれたものがでてきます。すごく手間がかかっているわりには値段も高くないです。味はもちろんおいしいので自信を持って勧められます。お店の人は、最初に説明してくれた時にきんし丼よりうな重を食べて欲しそうでした。きんし丼は手間がかかる上に、写真映えするからといってみんながそればかり注文するのでさびしいのかもしれません。自信持って焼いた鰻を堪能するならということでけっこう勧められました笑。
多くの方が待ち時間が長いと書いていますが、大きいお店ではないのでラーメン屋のような回転率を求めている方には向かないと思います。どちらにせよ時間のかかる料理なので気長に待ちましょう。私はそんなに待たされた気はしませんでした。きんし丼を注文しました。ご飯は予め胡麻とタレで混ぜてあるので、味もほどよくついていて風味が良かったです。追加のタレもくれるので足りない方は調節できます。うなぎは表面はカリッとしていて、中はふんわりでとても美味しかったです。玉子も見ての通りご飯とうなぎと食べやすい細切りなのでとても食べやすかったです。混んでいたら雰囲気がなくなってしまうかもしれませんが、ほどよく人がいるくらいでしたので、とても有意義な時間を過ごせました。
写真は『うな重(3800円)』腹側真っ白の養殖鰻を皮はパリッと焦げ目。油分少なめのあっさり淡白な身に醤油ベースの少し甘めのタレ。鰻巻きは上品に薄めの出汁であっさりと。肝焼きと肝煮は品切れ?で食べれず😅興味があるかたはどうぞ。
コロナ対策(組数の制限、間隔を空けた状態)もしっかりされており、安心して食事ができました。うな重を頂きました。最高でした。また行きたいです。
河原町周辺に来てたので、どこかでランチを〜ここら辺、お店も沢山あるので迷うコッテリ系よりも和食っぽいのがいいなぁ〜と付近でBMお店を探すとヒット!鰻屋さんなんですけど、だいぶ前に伺ったらいっぱいで入れなかったんですかな正 さんお店は、門をくぐって細い路地を通って奥へこういう所、京都らしくて好きです店内はカウンター4席、テーブルが3卓小さなお店ですメニューは一番人気のきんし丼 2
祇園四条駅から歩いてすぐ大和大路通り沿いにあるうなぎ屋さんへ前回訪問したらまさかの貸し切りで入店出来ずお目当のきんし丼 2400円を注文注文してから大将が鰻を焼き上げ若い女性が卵焼きを焼き上げる丼を覆い尽くす錦糸卵お箸でちょっとずつ動かしていくと鰻が登場パリッと焼き上げられた鰻は芳ばしくて非常に美味しいこんな時に限って会社から電話がかかってきて慌てて食べることに美味しい鰻でした次は奮発してうな重食べてみたい。
郵便局の近く、入り口の門をくぐってはいりますと、奥にお店があります、きんし丼にしました。きんし丼は味付けされたごはんにうなぎにきんしがのる感じでした、黒七味、山椒の両方が合いました、美味でした‼️
ここの鰻が京都で一番好きです。
| 名前 |
かね正 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-532-5830 |
| 営業時間 |
[月火水金土] 11:30~14:00,17:30~21:30 [木日] 定休日 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
祇園四条駅から徒歩ですぐ。評判のきんし丼を食べに来店。平日のお昼時に来ましたが、そこまで待たずにカウンター席に座ることができました。オープンキッチンなので調理作業を見る事ができ、楽しく待ち時間もあっという間に。カウンター席から見た感じ、ここはすごく仕事がしっかりしてます。うなぎは注文が入ってから大将が焼きますし、きんし丼の玉子も丁寧に1枚1枚焼かれたものがでてきます。お茶漬けも有名みたいですが、周りの皆さん(たまたまなのか全員外国人)はきんし丼を頼まれていましたね。次回はストレートに鰻重を食べてみようと思います。ご馳走様でした😋4.1/5 ⭐️