鶴橋駅近で昭和レトロ風銭湯。
東上温泉の特徴
鶴橋駅から徒歩5分で、アクセスが良好な立地です。
昭和レトロな雰囲気を楽しめる、大衆浴場の魅力があります。
サウナや水風呂も完備されており、リラックスできる環境です。
入浴料は520円です(サウナも利用できます)。浅め、深め、電気風呂、ジェット風呂(薬湯)、人間洗濯機?(ジェットで水流が出ている)があります。薬湯はやや温めで、それ以外は熱めです。貸タオルも利用できます。2024年5月時点情報。
暇つぶしに初めて行きましたここはジャクジーがありました、全体的に風呂の温度熱くなくてゆっくり出来ました水風呂は冷たすぎずちょうど良いです、スチームサウナでくつろぎました、露天風呂はありませんが良い銭湯でした鶴橋駅から歩いて5分ぐらいなのでまた行きたいと思います。
おじーさんが、番頭にいて、ガラス張りの仕切りでびっくりしました。
鶴橋から比較的近く入浴料にサウナ含まれてるのが◎。サウナは砂時計がないので時間管理は流れてる音楽(邦楽)で管理してください。脱衣所が少しオープンすぎるかな?水風呂は冷たすぎず個人的には好きです。
鶴橋駅から桃谷駅へ向かう高架下を歩いて行く道すがらにある銭湯。▫️料金サウナ込の490円。▫️浴室①主浴槽深底、浅底に区分けされている。熱すぎない、ぬるすぎない、適温。②電気風呂電流の強さを弱中強でいうと中くらい。③ローリングバス上記名称は自分で適当に命名。4つのジェットバスが斜めから噴射して身体をマッサージしてくれる。お湯を上から見ていると回っているように見えるためそのように名付けました。思ったより深いため「入口」と書いてある方から足場を使って入ることを推奨。④寝湯×3キンキンに冷えた水管枕あり。背中をジェットが、足をジャグジーがマッサージしてくれる。お湯もぬるめで長く浸かってられる。薬湯(松葉湯)とあったんですが、白湯っぽかった。松葉湯ってそんなもんなんかな?⑤サウナ定員4名くらい。バスタオルの着用は明確に義務づけられてはいないが、木製の座席には何も敷かれていないため着用はした方がいいだろう。TVはないが音楽が鳴ってる。温度計は約90℃〜100℃となってはいるが、そこまで熱くない。煉瓦造の壁側が他の座席よりは比較的熱い。しばらく入ってたら汗は出るんで、まったりしたい人にはいいかも。時計はおそらく1周12分。⑥水風呂身体に負担がかからない程度の冷たさ。比較的縦に長い作りになっており、詰めれば3人くらいは入れそう。
鶴橋駅から近い銭湯です狭いながら、いろいろ揃ってます。ドライサウナも無料でした。音の割れた昭和歌謡で町の銭湯サウナの醍醐味が味わえます。薬湯は寝転んで入るタイプですが、頭を置く所が冷たくなっていて、気持ち良いです。
サウナの温度が100度前後で最適!
東京では絶滅しつつある番台式の銭湯無料でサウナと80’Jpopが楽しめます。ジャグジーもありますよ。
日曜の21時ごろに行って自分含めて3人だけだったので快適でした。朝から空いてたらいいのになって思ったのとサウナでかかってる凄く古い曲の音量を下げて欲しかったです。音割れしてるのは良いのですが音量が大きくて不快だったのとゆっくりサウナに居られなかったです。あとは古き良きって感じで良かったです。
名前 |
東上温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-6830 |
住所 |
〒543-0026 大阪府大阪市天王寺区東上町7−30 マンション香川 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鶴橋の線路沿いのレトロ銭湯環状線の高架脇を南に歩いていくと見えてきます。いわゆるビル銭湯風の外観、道を挟んで反対側に薪が積んであります。ということで町中には珍しい薪沸かしの銭湯ってことですね。入り口は古風ゆかしき番台。奥行きはあるものの横幅は大阪銭湯の平均よりは小さめ、カランも10個程度でしたので小規模な銭湯です。奥に無料サウナ、隣に水枕付きの寝風呂、真ん中に主浴槽。松葉の薬湯というあまり見ない看板が壁にありましたが、多分行った日は白湯ですね。どんな薬湯か興味あります。お湯は平均的な熱さでした。シャンプー・ボディーソープは要持参です。