大阪七福神巡りで弁財天!
法案寺南坊の特徴
大阪七福神巡りの弁財天を祀る、聖徳太子建立の寺院です。
朱色の門が目印で、静かでひっそりとしたお寺です。
本尊は薬師如来、国指定重要文化財の聖観音立像もあります。
月に一度はお参りしている場所です。弁財天さまが祀られています。ご住職も優しい方でいつも猫ちゃんと一緒におられます。
日本橋の聖天さん。御本尊は薬師如来ですが、聖観音、歓喜天が有名です。
住宅街で喧噪から1本内に入った路地にたたずむ朱色の門が目印のお寺です。住職の達筆な御朱印もさることながら、弁財天に商売繁盛、芸事の上達を祈願していってきました法案寺。綺麗な赤色の鳥居を潜り抜けるとそこには静かで整った日本庭園とこじんまりとしたお寺がたたずんでいます。とてもきれいな景観にミナミにいながらほっと一息をつける憩いの空間でした。地元にも愛されているお寺のようで参拝の方も普段着の方が多い印象でした。植物も多く、きれいに整えられた素敵な境内で柄杓で手を清めてから参拝しました!こちらが弁財天さまでいらっしゃるのでしょうか。弁財天の名前に「財」という漢字が使われていることもあり、一般的に知られているのが金運アップや商売繁盛なのですが、それ以外にも交通安全や恋愛成就、子孫繁栄や技芸上達、長寿といったご利益があるといわれています。 万能な神様なのですね。弁財天の御朱印で七福神めぐりも4カ所を制覇しました!残り3か所も意気揚々を回ろうと近隣御朱印、七福神めぐりに励みたいです。
約1400年前聖徳太子が建立したと伝えられている、聖観音立像国指定重要文化財は元旦から1週間開帳される、歓喜天は日本橋聖天、弁財天は大阪七福神です、山号は志宜山。
大阪七福神の「弁財天」を祀る。ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」は、仏教に取り入れられると「弁才天」と訳され、神仏習合で神道に取り入れられると、財宝神として信仰されたので「弁財天」と記されています。音楽、弁舌、財富、知恵、延寿のご利益があります。推古天皇の時代、聖徳太子が志宜野(現在の鴫野であり法円坂)に法案寺を建てると、山号を「志宜山」とし、仏法を広めるよう公案したため「法案寺」と呼ばれたのが始まりです。平安時代には隣接する「生玉神社」と神仏習合し、神宮寺として栄えるも衰退。石山合戦で一度焼失しますが、大阪城築城の際には生玉町(生国魂神社のある土地)に移転しました。大坂夏の陣で二度目の焼失をするも復興して栄えましたが、明治時代の神仏分離令によって神宮寺は生玉神社と離されて、現在の島之内に移りました。後の大阪大空襲で焼失するも、重要文化財の「聖観音立像」は疎開によって無事に戻り、寺院も復興しました。生玉町にあった頃に比べると規模は縮小しましたが、真言宗寺院であり、摂津国八十八箇所第1番の札所として現在も格式を保っています。
摂津88ヵ所霊場1番札所。街の中にある寺院。弁財天も祀られて、大阪七福神になっています。
七福神巡りで参拝しました。ビルや駐車場が立ち並ぶ中で、ホッとする空間がここにはあります。寺務所で御朱印が頂けます。
とても美人な弁財天様がいる。呼び出しのインターホンが鳴ってるのか鳴ってないのか分からない。事務所の猫がかわいい。
美しい弁天さん いてはるわ〜。
名前 |
法案寺南坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6211-4585 |
住所 |
〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2丁目10−14 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大阪七福神巡りの3番目にご参拝しました。そんなに広くはない境内ですが、弁財天様やご本堂にお参りできます。かなり高齢のおばあさんが2人で一生懸命御朱印対応をしておられました。