銀銅山の歴史にふれる旅。
多田銀銅山遺跡の特徴
青木間歩の見学ができ、時代の進化を体感できる場所です。
明治時代からの掘削技術に触れられる貴重な史跡です。
無料の資料館と銀山坑道があり、自分のペースで散策できます。
悠久の館前と悠久広場に駐車場があります。悠久の館は無料ですので遺跡に行く前に立ち寄ってください。そこから遺跡まで徒歩で15分ほど、遺跡内も15分ほどで見て廻れます。
平日でやる事ががなかったのでツーリングがてらバイクでここに来ました。バイクの駐車場はなかったですが、来る人が少ないので勝手に車のところに停めました😅鉱山の歴史が知れてとても面白かったです。また実際に鉱石がさわれて貴重な体験をしました。入館料も無料でツーリングにも最適なところです。また受付の方がフレンドリーでした。
意外と知られて無いから人が少ないです。自分も検索するまで銀山といえば石見銀山とか有名な所がよく知られていると思います。県道から道なりに走って行けば分かりやすい場所が現れますので迷う事は無いでしょう。駐車場や資料館見るのも無料です。坑道の中も見学出来ます。坑道は涼しいですよ😄ただし頭上注意です。天井低いので頭ぶつけない様にして下さい。資料館でヘルメット借りる事出来ますので念の為と言う方は持って行っても良いでしょう。それ以外は歩きで散策しましたが結構暑かったので資料館の自販機で飲み物買っておいた方がいいです。一通り見ても1時間ちょっとかかるかな?くらいです。でも歩きにくい砂利道もあるので歩きやすい靴で来る事をオススメします。
7月中旬訪問。青木間歩のみ中に入れます。短い距離ですが坑道を見学でき緑青が見え鉱脈がはっきりわかりました。内部は19度ぐらいでした、夏場は涼しく気持ち良いかと思います。頭上注意と有ります、170cm以上だと少し頭をぶつけそうな箇所があるのと水滴も落ちてきます。帽子があれば被るのがいいかと、資料館の前でヘルメットも貸し出ししてました。足元は濡れています、滑りやすいということはなかったですが先の台所間歩や瓢箪間歩(どちらも崩れていて外から見るのみ)まで歩くならスニーカーがお勧めです。入り口にある多田銀銅山悠久の館(入館無料)を先に見学してから行ってください。銀銅山の説明(入ってすぐの青木間歩内映像を見るとわかりやすいです)、資料の展示がされていて見学してから行くとさらに楽しめます。駐車場から青木間歩までは徒歩10分ほど、行き止まり手前の台所間歩と瓢箪間歩まではそこからさらに10分ほどの山道です。途中は民家や鉱山跡がありました(廃墟も少し)。川も流れていてせせらぎの音を聴きながら気持ちよく散歩できました。入場料無料駐車場無料トイレは外にもありましたが悠久の館内がキレイです9時から17時開館月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館。
この近くの道の駅、温泉、公園は行った事ありますが、銀銅山があったのは知りませんでした。銀銅山の館に色々説明、石が展示されていました。展示されていた普通の石と銅の石は重さが全く違い びっくりしました。駐車場、館は無料です。館から道路を歩いて 神社入口を通り越し 道沿いに歩いて青木間歩く方面に左に進むと、坑道の入口があり、 57メートルの坑道の中を入れました。 温度は10℃でした。川を渡り さらに道沿いに歩くとたまごパック誕生地の看板がありました。 顔に塗るパックだと思っていましたが、たまごを入れる透明なプラスチックのケースの事でした。道路から外れた山道もあり、もらった地図が道路を示しているのか、山道を示しているのか分かりずらかったです。最近あちらこちらで熊が出没しているニュースが報道されているので、山道は避け そこから引き返しました。
何故こういった場所って大人になって興味が湧くのだろう。資料館には実際に使われていた昔の採掘道具が並び、遺跡の断面図の模型や採掘された様々な種類の石が触れます。資料映像(動画)もモニタで流されていて興味深い。無料なので「壮大な遺跡!」ではないですが、ハイキングがてら散策するにはちょうど良いです。自然の中を歩くことが出来ますよ。
青木間歩は見学出来ます。夏は外の暑さとは打って変わって冷んやり涼しいです。
真夏に訪問。洞窟の奥行きは100m位までが観光範囲。外気も流れ込んでくるので、そこまでのひんやり感はありません。駐車場から500mほど。途中からは山道に入りますが、足元も歩きやすく砂利が引かれてます。資料館が休館日でも、遺跡内は見学可能でした。
ふらりと立ち寄りましたがめちゃくちゃよかったです☺️昔の人はすごいなー、のみで掘っていたんだなぁ、明治時代になると機械を使うようになったんだなぁなど、時代の進化も感じました。暑い日に訪れましたが、時々、さーっと吹き抜ける風が気持ちよかったです。銀銅山坑道跡もとても涼しくて気持ちよかったです☺️資料館も貸し切りでゆっくり見ることができました。おすすめです☺️
名前 |
多田銀銅山遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-767-2600 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/1036/gyomu/1/tadagindozan/1064.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

青木間歩に行くのに停めました。外にもトイレがありますが…)^o^(なので中のトイレをおすすめします♪中には無料の資料館があります。青木間歩に行く人用にヘルメットも置いてくれてるので身長が高い人は被る方が良いかもです♪※でもそんなに低すぎるところは無い。