廣田神社の境外摂社で心安らぐ。
南宮神社の特徴
廣田神社の境外摂社として豊玉姫神を祀る神社です。
西宮市大社町に鎮座し、こぢんまりとした神社です。
御朱印は廣田神社でいただける特長があります。
廣田神社の境外摂社です。とてもキレイに手入れされています。
廣田神社の境外摂社で、御祭神は豊玉姫神である。
豊玉姫神、市杵島姫神、大山咋神、葉山姫神を祀る式内社で旧官幣大社・広田神社の境外摂社。1872年に西宮神社が広田神社から独立した際、広田神社の摂社として残ったようで、平安末期に編まれた『梁塵秘抄』には”浜南宮”と呼ばれた西宮神社などとともに南宮神社も登場しているそうだ。
西宮神社境内にあります。表大門から入ると左側にあり、駐車場の手前になります。綺麗なお社てすし、女性がお詣りしてたり、順番待ちをしてたりして結構目立ってました。こちらでお詣りした後、廣田神社の社務所にお詣りしたことを言うと、御朱印を頂けます。
西宮神社内にあります。人の流れに流されると見落とすかもです。入って左手すぐにありますよ!御朱印は廣田神社でいただけます。
廣田神社の摂社である 南宮神社 浜南宮とも称されています。平安時代には都の貴族が参拝していたそうです。
南宮神社。当社は、西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠」は、もと南宮に収められていました。
西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社です。社殿の前の説明書によると御祭神は豊玉姫神、一杵島姫神、大山咋神、葉山姫神です。神功皇后が豊津浦で得られたという廣田神社の宝物「剣珠」は、もとはこの南宮に納められていたとのこと。社殿の前の狛犬の足元に子どもの狛犬が並んでいる珍しい狛犬です。
こぢんまりしています。
名前 |
南宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西宮神社内にありますが、廣田神社の境外摂社です。御朱印は廣田神社で直書きで頂けます。