足腰健康の守護神、いのしし神社。
護王神社の特徴
足腰の病気・怪我回復にご利益がある、いのしし神社として親しまれる神社です。
和気清麻呂とその姉を祀る神社で、平安京遷都に貢献した歴史ある場所です。
艦これの聖地でもあり、重巡洋艦高雄の艦内神社の分祀元としても知られています。
足腰の守護神とされる神社。和気清麻呂公が祀られてます。そこまで大きな神社ではありませんが、みるところは多くあります。
亥年生まれなので気になっていた神社。足腰の守護神とのことですが、もともとのいわれは奈良時代、和気清麻呂公にまつわる逸話がもとになっています。清麻呂公が都より宇佐八幡宮に向った時、どこからともなく現れた300頭のイノシシが清麻呂公を案内し、それによって清麻呂公の足萎えが直ったとのこと。境内は狛犬の代わりにイノシシが立っているのはもちろん、手水所、絵馬などいたるところにイノシシが。いのししコレクションというのもあって、イノシシのフィギュア(人形)が集められています。いつまでも足腰が衰えず過せますようにとの願いを込めてお参りしました。
別名いのしし神社といわれているみたいです。いのししの形をしたお清めの水が最初出ていなかったのですが、センサーで感知するみたいで手を出すと自然と水が出てくる仕組みになっていました。
御所の向かい側、KBSホールを下って直ぐ。君が代のさざれ石があります。🐗いのししコレクションが可愛いDEATH❕休憩場所あります。エアコン効いてます。飲み食いは禁止DEATHお伊勢さん、氏神様、自分が好きな神社の御札を並べて祷るとよいみたいDEATH足腰の神様DEATH売店あり、色々なグッズがあります。
今出川駅近にある、某中華料理屋さんでランチした後、お詣りする神社を検索した所、足腰の神様 護王神社さんが近くにあるのを知り、かねてより腰痛や坐骨神経痛に苦しんでいた為、これも神様が導いてくれたのだと思い、訪問させて頂きました。狛犬がイノシシになっていて、とても珍しい神社です。早速、お詣りをさせて頂きました。痛みが軽減されるといいな🙏宜しくお願いいたします🙇
そもそもは安産の神様とは聞いていたが、タクシーの運転手さんから卯年の大きな絵馬が有りますよとの事で何十年ぶりかに伺ったが、絵馬よりも足腰祈願の御利益がある事が判明!老齢夫婦の我等には何よりの御利益だと顔を見合わせた。次回の再訪に杖が要らないよういつも以上に拝ませて頂きました。勿論、お賽銭もいつも以上?
京都ガーデンパレスに泊まってクーポンを頂いたのて、徒歩でフレスコ丸太店に行くのに通った道にこの神社が足腰の神様とか私は膝関節症で主人も腰痛持ちだから寄る事にそれより明日、京都に住む息子がアキレス腱断裂の手術をするからその事を祈らせて頂きました。それでガーデンパレスに泊まったのですがワンルームの息子の家には泊まれないので偶然とはいえ足腰の神様の神社に出会えるとはしっかり祈って来ました。ガーデンパレスのカーテン開けたら横に護王神社が窓ガラスが曇ってるからかは❓だけど縦に七色の柱が立ってます。それと後から気がついたのですが、護王神社で撮った写真にも2本の虹🌈が掛かってました。スマホと太陽の屈折かも❓ですが。
2022年7月に行ってきました。3年前の猪年に来て以来でしたが、今回はマラソン再挑戦に合わせて健脚のお守りを頂きに参拝しました。平日なので混んでなく静かに御詣りできました。
足腰守護のご利益で有名な神社です。身体の健康を祈願する方が多いですが、神社(神様)の雰囲気的に、願いごとは何でもOKな感じがします。空気感も良く、あまり混雑せずにゆったりとお参りができるのですすめの神社です。ちなみに駐車場は神社の境内を出た右側(室町通り沿い)にあり、10台ほど無料で停めることができます。
名前 |
護王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-441-5458 |
住所 |
〒602-8011 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴圓町385 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ずっと行きたかった神社いのしし神社として親しまれる神社大正、昭和初期の10円札に描かれた本殿、桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂とその姉の和気広虫を祀る境内には清麻呂公を救った猪が多く展示また、猪に助けられた清麻呂公の足の怪我が治ったことから、足腰の病気・怪我の回復にご利益があるとのことで有名御朱印は直書きでいただく書置きの限定御朱印もあり。