灘五郷酒造の発祥地でお酒の神様に参拝。
松尾神社の特徴
生田神社の敷地内にあり、お酒の神様に御参りできます。
お酒の神様に関連する、酒造・農工業の発祥の地です。
参拝しやすい神社で、静かな雰囲気が魅力です。
生田神社な末社、京都嵐山の松尾大社は酒の神様玉垣には、かって神戸の酒問屋、多谷、檜垣、新今直、神戸酒販があります。
酒造、農工業の神・大山咋命を祀り、生田神社を『灘五郷酒造の発祥地』とする石碑が奉納されており、玉垣は酒造業者・酒問屋・酒販店によって整備されている。神功皇后の三韓征伐ののち、毎年やってくる使節をもてなすために延喜式玄蕃寮によれば、生田、広田、長田、片岡の四社から50束ずつ持ち寄り、生田で醸造した酒を振舞っていたそうだ。23/01/10、生田神社の参道脇に建っている石碑を読み、灘の生一本はこうしてできたんだと興味が持てた。
生田神社境内の南側、二の鳥居を入ってすぐ右側にある、「松尾神社」の鳥居のすぐ左側に「灘五郷酒造の発祥地」の石碑が設置されていました。文字だけの小さな石碑ですが、酒の神「松尾神社」が末社として生田神社の境内に奉納されている理由が書かれていて、なかなか興味深く読みました。
お酒の神様には御参り。
生田神社の敷地内に建てられている神社。地味なので素通りの人も多いかと思います。縁結びスポットらしいですよ。
お酒の神様です。
お酒は飲みませんが、参拝させていただきました(^人^)
(18/07/11)参拝しました。生田神社の境内社。御祭神大山咋命(おおやまくいのみこと)灘五郷酒造の発祥地。
発祥の地であり酒造・農工業の神社です。
| 名前 |
松尾神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
078-321-3851 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
生田神社二の鳥居を過ぎすぐ右手に松尾神社が摂社として祀られています。その手前には灘五郷の酒造の歴史を記された石碑があり、酒の神様松尾神社がこの地に祀られている歴史が残されています。神功皇后三韓外征以来、三韓よりの使者の饗応がこの地で行われ、生田神社の神人により作られた酒で饗応された事に起こるらしい。