神戸灘区の異彩、67本の鳥居。
平五郎稲荷神社の特徴
67本の連続鳥居が圧巻で、神社の見応えがあります。
平五郎稲荷神社は長峰地区の由緒ある場所です。
地元の天神祭りのだんじりが格納されている神社です。
神戸灘区の千本鳥居(実際には67本)住宅地のんsかの見応えのある鳥居です少し畏敬の念がする稲荷神社です由緒は詳細には不明ですが昔 長峰の霊園あたりの塚穴に兵五郎と呼ばれる狐が住んでいたと言い伝えられその狐を祀ったと伝えられてます。
地元の天神祭りの畑原だんじりが格納されている平五郎稲荷神社。昔も今も変わらない佇まい子ども頃は肝試しのメッカでした(笑)大人になってわかりますが手入れの行き届いた神社ですパワーが強いスポットなので合わない人には体調不良が出る様ですがお稲荷さんに受け入れられた方は神聖な気持ちになれるとか・・・
令和4年11月参拝しました。行ったときには、人の気配はありませんでした。
小さい時何度か母親がお参りに行った記憶があり子供心に沢山の鳥居が並んでいる光景が忘れられず、一度育った所をゆっくり歩いて散策したいなぁって思ってます。
神戸市灘区畑原通、平五郎稲荷神社。閑静な住宅街にL字型の鳥居が67基並ぶ。平五郎狐、平五郎大明神を祀る。境内には打ち水がされ、社を守る地元の方の努力が解らります。ありがたいですね。境内には畑原地区の山車が保存されている。
走ってたら見かけて思わず引き返した。並んでる鳥居のインパクトが凄い(;゚Д゚)・・・まぁ、伏見稲荷とかと比べるとアレだけど(;^ω^)
住宅地の中で異彩を放ってます。鳥居が迫力があります。
歴史を感じる神社です。だんじり祭りの台車があります。
畑原のだんじりがあります。
名前 |
平五郎稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

連続鳥居がある神社。以前は古い木の鳥居であったが、刷新されてプラスチックのようなものになってしまった。ご本殿はプレハブ小屋のようなものの中にある。外から見ると良くわからないが、入ると雰囲気は抜群で昼間でも気が引き締まる。