極上の喜助最中、上品な甘さ。
和菓子処 四代目 松川の特徴
JR神戸駅から徒歩4分、湊川神社近くでアクセス良好です。
上品な味わいの豆大福と喜助最中が絶品でおすすめです。
和菓子に対する情熱が伝わる、特別な美味しさの逸品揃いです。
豆大福は10時のオープンにはなく、11時に再び行くと買えましたよ。わらび餅好きだから夏蕨も買いました。豆大福 甘さ控えめの豆の味がしっかりしていて今まで食べた豆大福で1番。夏蕨は少し甘めだけど、とろとろのわらび餅。買えたらラッキー。
豆大福を買いに伺いましたが、最近は豆大福はされていないようでした。なので、桜餅ときんつばを頂きました。しかし、さすがのお味です。桜餅はこしあんがしっとりとしてとても上品、きんつばは小豆がシッカリ残っていて小豆の食感、香り、食感が堪能できます。桜餅は少し甘めですが、きんつばは少し甘さ控えめで、とても食べやすい和菓子ですね。お店はちょっと癖があって、店内は撮影禁止で、ペットはおろかベビーカーや子供も入れず、2人ずつしか入店できません。また豆大福もぜひいただきたいですね。
豆大福とどら焼きが人気です。並んで買うのが定番の高級和菓子店。店頭にいらっしゃるご婦人は親切丁寧な接客で心地良く店内も雰囲気良く清潔です。職人のご主人が少々昔気質の方の様で他のお客様に横柄な物言いをされているのをはじめてみました。お歳のせいとはいえ、このご時世に高級店ですのでお相手の年齢問わず丁寧な対応を期待してしまいます。全国津々浦々、茶道を嗜んでおりますこともあり和菓子はかなりいただきましたので多少辛口かとは思いますが...ボリュームがあり決して上品なサイズではありません。あずきのお味を大切にされている様ですが消費期限が短い割には少し甘みが強いことと、いただく度にムラがあります。どら焼きの皮に関しては問題外。おもたせに使用する事が多いですが、お味より手に入りにくいというステータスを好まれる方にお持ちすると喜ばれます。パッケージ類や店構えに関しては老舗の趣があります。
豆大福と蒸しきんつばをいただきました。豆大福は一日限定15箱で一組につき1箱のみの販売で予約もできないので、開店数分前に伺いました。大福の杵つき餅は求肥かと思う程にスベスベ。ひと口噛めば黒豆のほっくりした甘さと僅かな渋みを感じます。粒餡にも十分な小豆感があり、とにかく豆豆しい豆大福でした。蒸しきんつばも丹波大納言の風味を存分に活かした、上品かつ濃厚な味わいでとても美味しかったです。
豆大福、蒸しきんつばは本当に美味しいです。大福は6個入り、きんつばも大きな塊で売られていますが、甘さもくどくなく、ペロリです。開店前から並んでいるので、人気商品は10時台に行かれることをお勧めします。狭い店内で、コロナ以降はさらに入店制限もあり、また接客はお一人なので買うのに結構時間がかかります。接客の方は高齢なので、大きな声ではっきり注文しないと、買ったつもりの商品が入っていないことがありました。(勿論代金にも含まれていませんでしたが)
朝一、並んでゲットした柏餅は、希少な丹波小豆を使用したお上品な甘さで、餡子の粒もしっかりしている✨お餅も弾力があって、本当に美味しい🎵いつも、ご縁なく大福餅にはありつけませんが、私はみたらし団子と大福に目がないのです。いつかお目にかかりたい✨行列必須なのも納得の和菓子屋さん。是非、他のも食べてみたくなりました美味しいんだけど、買えるかわからない割にお値段の事を考えると普段使いではなく、行列されてるお客様想いなところが見当たらない。バラ売り不可。6回程、朝イチ行きましたが大福は売っておらず、、、他店ので良いかなぁと、諦めました。📍 神戸市中央区多聞通2丁目1−5#柏餅#四代目松川#丹波小豆#和菓子#和菓子屋#行列必須#メリケンパーク#ハーバーランド#コンチェルト#神戸#神戸グルメ#神戸スイーツ#バラ売りしてません#豆大福いつ販売?#神戸駅#端午の節句#こどもの日#子供の日#あんこ#あんこスイーツ#餡子#イマソラ#船#コンチェルト#観光船。
久しぶりにお買い物、和菓子が美味しい松川。老松と喜助最中!老松が少し小ぶりになってましたが美味しさは変わらず(^^)/
以前から気になるお店のひとつでした。ずっと料亭だと思ってましたw。ところが一歩入ってみると落ち着いた感じの素敵な和菓子屋さん!お店の方の対応も丁寧で親切でした。蒸しきんつば、上品な甘さでとても美味しかったです。また行きます!
もちろん和菓子もですが、雰囲気もサービスも最高です。
名前 |
和菓子処 四代目 松川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-361-0525 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

JR神戸駅から徒歩4分ほどにあります和菓子の松川さんは湊川神社の近くにあります。街中に突如、お寺の門扉のような趣のある異空間が目に入ります。午前10時開店とのことですが、10時前に到着しますと購入されてる方がいらしたので、もう少し早い時間から開いているのではないかと思います。購入にそこまで時間がかからないのでスムーズに列は進みます。豆大福が有名ではありますが、作られてないことも多いようです。豆大福が無かった場合にどれが美味しいか、何を買おうか悩みますが、悩むほど種類は無くどれも美味しいと皆さんおっしゃられていました。今回はわらび餅の夏蕨と最中を購入。夏蕨は葛餅の中になめらかなあんこが入って周りにはきな粉がまぶしてあります。崩れそうなぐらいに柔らかいので飲めそうなわらび餅です。(4個入り1,350円)最中は皮の中にぎっしりとあんこが詰まってますが、丹波小豆の豆の味が存分に感じられる絶妙な甘さです。(4個820円)その他、きんつばが数種類ありました。このきんつばもとても美味しいようです。門をくぐると小さなお庭があり、その風情や店内の雰囲気も味わって欲しいという趣旨があるので、躾のされていないお子様はご遠慮くださいと書かれていました。お店の方は穏やかなお年を召された女性で、会話を楽しむ感じではありません。豆大福がいつ販売されているのか聞きたかったのですが、豆大福屋ではありませんとの張り紙が‥聞ける雰囲気ではありませんでした。こちら評価が真っ二つに分かれると感じました。美味しいですしマナーを守れば買って帰るだけで、店内飲食するわけじゃ無いから全く気になりませんが、ルールが多いこと・子供さんに対しての厳しい感じが美味しくてもこんな対応じゃ買いに行かない!という方も多くいらっしゃいます。和菓子好きな方には喜ばれると思いますので、厳しいルールがありますが一度訪れてみてください♪