琵琶塚から望む、名手の歴史。
琵琶塚の特徴
琵琶塚は明治35年に建立された石碑で歴史を感じます。
足利義満がここからの眺めを気に入った場所として有名です。
江戸時代から琵琶の名手・平経正の墓と信じられています。
弦楽器を趣味でやっているので、琵琶を名手にあやかりたいという下心たっぷりで参りました。敦盛さんの塚にも行きたくなりました。
■琵琶塚琵琶塚は琵琶塚の石碑。明治35年(1902)建立。琵琶の形をした古墳が以前は在った。琵琶の名手であった平経正の墓として伝わる。大正12年(1923)神戸市電の道路拡幅工事により石碑だけが当地に移される。今は清盛塚とされる供養塔の十三重塔と並んで在る。
琵琶塚清盛塚と小道を挟んで北西に平面形が琵琶の形をした塚があり、琵琶塚と呼ばれ、江戸時代から琵琶の名手・平経正(つねまさ)の墓と信じられていました。平経正は清盛の弟・経盛(つねもり)の長男で敦盛(あつもり)の兄にあたります。明治三十五年(1902)有志により琵琶塚の碑が建てられましたが、大正時代の道路拡張の際に、清盛塚と共に現在地に移設されました。
琵琶塚は金閣寺で有名な足利義満が、幼少の頃播磨から京の都に帰る途中立ち寄り、ここからの眺めを大変気に入り、家来に担いで持って帰れと命じた場所です。当時と現在の場所は、道路建設のため少し移動してるようです。
琵琶塚は金閣寺で有名な足利義満が、幼少の頃播磨から京の都に帰る途中立ち寄り、ここからの眺めを大変気に入り、家来に担いで持って帰れと命じた場所です。当時と現在の場所は、道路建設のため少し移動してるようです。
清盛塚と小道を挟んで北西に平面形の形をした塚があり、琵琶塚と呼ばれ江戸時代から琵琶の名手・経正の墓と信じられてきました。
名前 |
琵琶塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

清盛塚の横にある琵琶塚平清盛と関係はない、楽器の琵琶の塚。