富士山東泉院、歴史の静寂に癒される。
東泉院跡の特徴
善徳寺があった歴史を感じる場所です。
富士山東泉院は戦国から明治初めまでの密教寺院です。
吉原公園に隣接して解放感がある環境です。
この辺りはかって今川範政によって築かれた善得寺城跡とも言われる。東泉院は明治になり廃寺となったが、住職は復飾、六所氏を名のり神官となった。その六所家が富士市に寄贈した宝蔵がここに残っている。この宝蔵は、安政4年(1857)に再建されたことが棟札から判明しており、東泉院時代の唯一の建造物になります。また、この宝蔵内には、東泉院や六所家に関わる貴重な資料群(「六所家旧蔵資料」)が展示公開されています。
現在の富士市に点在する浅間神社下方五社を管理する職を務めるほどの権勢を極めた歴史ある密教寺院とのことで、その歴史は新設された宝蔵内展示物の他、隣接する日吉浅間神社社務所にて頂戴できる資料でも知ることが出来ます。見晴らしの良い高台になっており、天気の良い日などはベンチでゆっくり休憩したり散歩を楽しむことが出来ます。何より面白いのは、トイレ脇に車が進入できない立派な駐車場があることです。物理的に閉ざされているわけではありませんが、進入路が私有地になっていて、上和田子安地蔵尊側の入り口に私有地・進入禁止と記された看板が掲げられています。まあ、余り深く考えずに、車にて訪問される場合は、隣の日吉浅間神社に十分広い駐車場がありますので、神社参拝を兼ねてそちらに駐車されれば良いと思います。
緑が豊かで静かな場所。桜が咲いたら綺麗ですね🌸🌸🌸
静かで休むいいところ。鳥の鳴き声が本当に良いです。ところで公園の木々のため富士山が選別されるㅜㅜ(原文)조용하고 쉬기 좋은곳. 새소리가 참좋다. 근데 공원의 나무들때문에 후지산이 가려진다ㅜㅜ
吉原公園に隣接する、解放感のある環境で気持ちが良いです。駐車場やお手洗いも場所は分かりにくいですが、整備されています。
富士山東泉院は戦国時代から明治の初めまで存在した密教寺院。下方五社(富知六所浅間神社、日吉浅間神社、瀧川神社、入山瀬浅間神社、今宮浅間神社)を管理する職を務め、この地域一帯の有力な寺院であった。いくつかの伽藍は現存しており、この地には石垣、宝蔵、地蔵堂がある。また富士宮の平等寺には中門が移築されている。ここには東泉院を説明する看板もいくつか設置され、入り口の門などはかつて寺院であった面影が見られる。
名前 |
東泉院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

かつて善徳寺があった場所とのことです。今はキレイに整備された公園になっています。