歴代城主の物語がここに。
岸和田城 本丸隅櫓の特徴
隅櫓と水堀が美しく映える歴史的スポットです。
岡部の殿様の歴史が学べる展示が充実しています。
鎧コスプレスペースと映写スペースがある多目的な場所です。
歴史館 も 兼ねていますネ❗歴代の 城主 が 描かれ 『岡部の殿様』の 代々 が 良く解ります😄落語調の 蛸地蔵物語も 良く解って良いですネ😄
こちらも1969年に復元されたものです。元々あった建物との類似性はわかりません。現在は多目的スペースとして活用されていました。
1969年に大手門と一緒に再建されました。
再現された建物。現在は展示館か資料館みたいな目的で使用してるみたい。
以前は郷土資料館として利用されてましたが、現在は・・・多目的スペースでしょうか。正保城絵図には、この位置の櫓は二層ではなく単層です。おそらく再建時に、ろくに検証もせずに盛ったのでしょうね。大手櫓門の両側に「単層下見板張りの櫓」が補助的にあった程度で、そこから十数メートル天守寄りの両側に「二層下見板張りの櫓」、天守背後小天守側に「二層下見板張りの櫓」、天守側に「単層下見板張りの櫓」が描かれてます。そもそも岸和田城は、全て白壁の城ではなく、熊本城や広島城のような外壁の下半分が板張りの城です。天守の建替え等があれば、ついでに二層目を撤去して修正して頂きたいものです。
鉄筋コンクリートの復興で、内部に映写スペースや鎧コスプレスペースがありました。いずれ木造復元に挑んでほしいです。2階は非公開のようです…(^_^;)
意外に立派なお城。
再現櫓です。事務所か倉庫に利用されてるみたいです。
名前 |
岸和田城 本丸隅櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

隅櫓があれば水堀が映えます。