昭和の大鳥居、森稲荷神社の魅力。
森稲荷神社 朱鳥居の特徴
国道2号線沿いに位置する大きな鳥居が目印です。
高さ5.8mの朱鳥居は昭和2年に建立されました。
鳥居の先には本来の稲荷神社が約1km北上した山の中にあります。
車で走っていると、大きな鳥居が目に入ったので見学することにしました。鳥居から北側にある森稲荷神社のものでした。近くの説明プレートには下記のように書かれていました。朱鳥居この大鳥居は森稲荷神社の鳥居で、高さ5.8メートルで 昭和2年に建立された。この朱鳥居は昭和20年(1945年) 5月11日の空襲の際、青木にあった川西航空機甲南製作所 いた (現在の新明和工業)の攻撃目標の目印とされた悼ましい 歴史も秘めている。この鳥居の前の石碑は西国街道(本街道)から森稲荷への分岐点を示しており、蜀山人(江戸時代の狂歌師)の 「革命紀行」にも記されている。
神社は鳥居から北へ徒歩約7分、阪急神戸線の北側に。鳥居の近くに道標あり「稲荷之社 従是三町」「堂島講中」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
大きな鳥居が目立ちます。2号線からも良く見えます。
国道2号線沿いにあり、ここから北に行けば稲荷神社。
朱鳥居この前を旧山陽道が通る。
関西スーパー。
ここにあるのは鳥居だけだって 鳥居の先にある本来の稲荷神社は約1 km 北上した山の中にあります。 鳥居のある所では車のすれ違いはできませんが 前後に絶妙なスペースがあり特に問題は起きませんし、 マナーやタイミングを学ぶ良い場所かもしれません。
この大鳥居は森稲荷神社の鳥居で、高さ5.8mで昭和2年建立された。この朱鳥居は昭和20年(1945年)5月11日の空襲の際、青木にあった川西航空機甲南製作所(現在の新明和工業)の攻撃の目印とされたいたましい歴史も秘めている。この鳥居の前の石碑は西国街道(本街道)から森稲荷への分岐点を示しており、蜀山人(しょくさんじん 江戸時代の狂歌師)の「革命紀行」にも記されている。東灘区役所。
この下には、暗渠となった高橋川が流れている。
| 名前 |
森稲荷神社 朱鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
078-431-5969 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
〒658-0011 兵庫県神戸市東灘区森南町2丁目3−7 森南町マンション |
周辺のオススメ
神戸国道2号線森町にある、森稲荷神社の大鳥居。