静かな木々に抱かれた家康公の神社。
名古屋東照宮の特徴
徳川家康を祀る名古屋東照宮は貴重な御朱印がいただける神社です。
昭和28年に移築された社殿は、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
名古屋城近く、那古野神社と隣接し、歴史的魅力があふれる場所です。
社務所にて御朱印2社分頂けます。丁寧に対応下さり安心します。絵馬三種類がオリジナルで、一富士二鷹三なすびの土鈴は名古屋東照宮でしか手に入りません。
木々が茂り、静かな場所に祀られています。御祭神:徳川家康公(東照大権現)前日祭:四月十六日(舞楽奉納神事)御祭日:四月十七日創 建:元和五年九月十七日御利益:出世開運、開運厄除、学業成就、健康長寿尾張東照宮は名古屋開府の祖神にして名古屋城の初代城主、家康公の第九子義直公により家康公御逝去の三年後、元和五年(1619)九月に城郭内三の丸に創建されました。建物は日光に準じ権現造の本殿等国宝に指定されていましたが、戦災を被り鳥有に帰す。現在の本殿は慶安四年(1651)建立された義直公の正宝高原院殿(春姫)の霊廟を昭和二十八年十月尾張徳川家菩提寺の建中寺より移築し社殿となりました。御朱印あります。(2024/7)
久方ぶりに参拝しました。御朱印多種いただきました。ありがとうございました。福神社は御利益があります。
尾張徳川家が創建した徳川家康を祀る神社。那古野神社の隣にあります。元は名古屋城の三の丸に極彩色の立派な社殿があったそうです。明治時代に現在の地に移転されています。現在の本殿は、戦争で焼失したため約400年前の建物が移築されたものです。
成人式8日の15時過ぎにお詣り訪問。まさかのお詣り後…日刊スポーツ賞 シンザン記念にて三連複が当たりました。名古屋東照宮のご祭神は、徳川家康公ということで、出世開運・勝負運が強いとのことで早速の利益ありがとうございます。末社・福神社のお詣りも忘れずに…大黒様と恵比寿様。 商売繁盛や金運などのお金にまつわるご利益と縁結びなどの人間関係にまつわるご利益もあるとのことです。
11月8日発表祝黄金の御朱印が頂けると見たので行って見ました。早めに行ったので人はまばらでした。参拝して祝黄金の御朱印と季節限定葵和紙の金銀箔の御朱印も頂きました。普通の御朱印も御朱印帳に書いて貰うと金で書きますと言われてお願いしました。末社の福神社もお参り出来ました。大国主命と事代主命にも会えました。ありがとうございます。
2023.01.21(土) 那古野神社のお隣りにある家康公ゆかりの東照宮さん、摂社の福神社も信仰熱い神社さんとの事です。御朱印は東照宮さんと福神社さん併せたものも頂けます。
三英傑のひとり、徳川家康を祀る名古屋観光でも有名な神社。戦前は名古屋城の三ノ丸にあったそうですが、大戦で焼失して現在の地(那古野神社の脇)に移転したのだそうです。名古屋城から歩いて行けるので、日帰りコースにおススメです。
那古野神社に隣接してます。那古野神社との境が分からず、同じ敷地内なのかも知れません。御朱印がとても綺麗で、桧皮に描画した桧皮御神印があるようです。地下鉄市役所駅からもそう遠くないので、名古屋城、護国神社等々を周る散策路としても、良いかと思います。
| 名前 |
名古屋東照宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-231-4010 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
徳川ツアーの一環で訪問。御朱印と土鈴をいただきました。都会の真ん中にあります、お隣にも神社があり結婚式も行われてました。近隣にはコインパーキングもあります、トイレは園内にはなく道路端に公衆トイレが有ります。