高野山真言宗の絆、十一面観音。
金前寺の特徴
高野山真言宗のお寺で、十一面観音が本尊として祀られています。
鐘塚にある芭蕉の句碑や、ミニチュアの五重の塔が目を引きます。
お正月には切り絵の守り紙が配られ、仏間に飾ると良いとされる伝承があります。
金ヶ崎公園駐車場の前にある高野山真言宗のお寺ミニチュアの五重の塔や芭蕉の句碑(鐘塚)がある。
ミニチュアの五重塔が目立ちます。余り見られない物なので余計に見てしまいますね。聞くところによると総欅造だそうです♪お見事‼️
北陸三十三箇所観音霊場 特番北陸白寿観音霊場 三番霊場巡りで伺いました。いきなりの訪問でしたが快く迎えて下さり感謝しています。お若いご住職が御朱印の対応をしつつ、金ヶ崎のことを色々と教えて下さり興味が深まりました。先々代102歳のご住職作の直筆の絵とお言葉が入った品を頂戴しました。まだまだお元気で作品を作り続けられているそうです。日々感謝の心を気付かせてくれ、大変ありがたく我が家で飾らせていただいています。花換祭の頃にまた伺いたいと思います。
高野山、真言宗を倡える格式のあるお寺です😌お正月になると参拝者の方に配られる、赤い紙に干支の切り絵を施した守り紙は、仏間や玄関に飾ると良いと言われています。このお寺では良縁の御朱印もありますし、様々な縁を紡いで下さる有り難いお寺です😃個人的ではありますが、3年間毎年お正月参りに行っていたご利益なのか、先日お見合いを行い無事お相手の女性からアプローチがありました🫶 感謝を込めて 合掌🙏
お隣の金崎宮にお参りした際、こちら金前寺にも伺いました☺️入口には、時節柄マスクをつけた小坊主さんの銅像が置かれていて、とても微笑ましいです😊♥️本堂に入ると、たくさんの書き置き御朱印が並べられていたので、お金を払い1枚いただいていこうとすると、奥からご住職が出て来られて、良かったら書きますよ、と言ってくださいました😭💕何とご親切な住職さんだ!と感動しつつ、お願いしました♪ いただいたのは、こちらの御本尊様である袴掛観音様の御朱印です♪ 綺麗なスタンプ?が押された色鮮やかな御朱印でした🍀最後に、鐘を突かせていただいて帰路につきました🙏🏻ありがとうございました😊
月替わりの御朱印があります。書き置きですが、お寺の方がいらっしゃれば日にちをいれてくれます。お寺の方々がとても優しくて、話をしても心が温まり和みます。
誓法山金前寺高野山真言宗ご本尊:十一面観世音菩薩北陸三十三観音特番札所:十一面観世音菩薩平成27年7月8日参拝。
2020/3/21かわいらしい椅子が並んでました。
若狭観音霊場 第二番札所北陸観音霊場 特番北陸白寿三十三観音霊場 第三番札所住職様が、お寺の歴史等丁寧にお話下さいました🤗
名前 |
金前寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-22-1909 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

誓法山 金前寺 高野山真言宗 縁結びで知られた十一面観音が本尊として祀られていました。人々から「袴掛観音」(はかまかけかんのん)と呼ばれたこの仏様は、古く「今昔物語集」(平安末期の説話集)などに由来が記されています。 法要中に参拝してしまいましたが、職員の方が丁寧に対応して頂きました、大きな四鈷杵 ?に触れさせていただけます。