神秘的な見子大明神、静けさの中で参拝!
見子大明神の特徴
西国札所、一乗寺に位置する神社で魅力的です。
参道には倒れた鳥居があり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
荒れた状態が見受けられ、時の流れを感じる場所です。
静かで神秘的な神社です。
荒廃して鳥居も崩壊している。
荒れていました。
手が入らず、荒れていました。
参道の鳥居は倒れ、放置されている感じでした。辛うじて倒れていない鳥居にはつっかえ棒で抑えている状態です。
どうもこの鳥居から先と左は苦手です。
西国札所、一乗寺の山内にありました。見子堂?見子大神?もとは神社だったそうですが、今はお寺の人が管理されているそうで、堂と呼ばれてるそうです。「ミルコ」と読むそうです。聞いたことのない神様で、謂われなど知らないのですが、傍らに沢山の神様の列柱があり、巨木の森の中ということもあり厳かな空気感が流れていて、静かな気持ちになる場所でした。立ち寄る価値アリ、でした。
2019 11 22本日、見子大明神にて参拝させて頂きました。初めての参拝です。見子大明神の周りは、紅葉が綺麗です🎵秋の深まりを感じます。
名前 |
見子大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

見子(みるこ)大明神と読むそうです。小さな朱の鳥居や「正一位」のプレード片があるので、稲荷さん系の神社だと思いますが詳細は不明。一条寺のパンフレットには記載がありませんでした。