書写山圓教寺で心落ち着く旅。
関所の特徴
入山料にプラス500円で、便利な往復マイクロバス利用が可能です。
書寫山ロープウェイ山上駅からのアクセスも安心な場所にあります。
美しい山道を歩きながら、様々な寺院を探索できる素敵な体験です。
入山料+500円でマイクロバスに乗れます。途中の上り坂は結構えげつない急勾配なので、脚に不安のある人は乗った方が良いでしょう。
小学生の子連れで時間が限られる旅行はマイクロバス往復がありがたいです。入山志納金:中学生以上500円、小学生300円特別志納金(入山+マイクロバス往復):中学生以上1000円、小学生500円未就学児無料一時間に3便くらい、人数が大分県ときは臨時でハイエースも出してくれてました。片道1.2キロくらいで結構な坂です。2023/07現在。
遅い時間に行ってもバスで一気に上がれます。小さいお子さんや年配の方にお勧め。運転手さんが親切で、帰りも覚えててくれ、乗客に配慮した席案内をしてくれます。往復でも片道でも500円のお手軽バスで、歩いて疲れない分景色も楽しめます。
この場所から本堂まで、脚力にも寄りますが歩いて15分くらいかかります。またそこそこの坂道ですので脚力に自信のない方は有料(500円)のバスを利用された方がいいかもしれません。けれど、バスに乗ると、参道の西国三十三所の各ご本尊の像を見ることができません。時間と体力に余裕があるなら、三十三の観音様に手を合わせながらゆっくり歩くのも楽しいです。2022年3月。
『言葉のいのちは愛である』を見に行きたい。
バスを往復利用するかどうか決めることになります、バスは先着順です。
書写山ロープウェイ山上駅の先にあります。ここで圓教寺の入山料を払います、健脚の方はウォーキングがお勧めですが、足に自信のない方は特別志納金500円を納めマイクロバスでの往復が無難ですね。
気持ちが落ち着く素敵な場所です。
初詣します。
| 名前 |
関所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入山料500円に500円プラスで往復のマイクロバスに乗れます。歩きでけっこうな坂を30分以上歩く体力があれば、途中仁王門や、西国三十三所巡りの観音さまにお参り出来ます。朝一のお参りで十人程居られましたが、私だけ歩きを選択=仁王門を観たかったから…。しかしながら、帰りは運も寸もなくバスに乗りました。帰りだけの乗車でも500円払いました。これだけのお山の維持費を考えれば、入山料千円でマイクロバス代はサービスと考えるのが正解でしょう。