西国三十三所観音巡り、パワー満載!
西国三十三観音像の特徴
書写山ロープウェイを利用して、眺めの良い観音像への道を歩きます。
毎年1月18日だけ拝める摩尼殿の如意輪観音像が見どころです。
多くの登山道があり、他の寺院や絶景スポットへのアクセスも楽しめます。
西国三十三所各札所御本尊のレプリカが第一番青岸渡寺~第三十三番華厳寺の順で並んでいます(圓教寺を除く)。この手のミニ西国三十三所は結構あちこちにありますが、こちらのレプリカは結構立派なブロンズ像で、かつ適度な間隔を置いて並んでいるので見応えがあります。
西国三十三所ご本尊の模像が参道にお祀りされています。消失してしまったご本尊や、秘仏のご本尊も多く、大変貴重な資料と見なすこともできるでしょう。
仏像の教養が無い私は、単純に美術品のように拝見していました。細い道の左右に適度な間隔で美しい仏像が配置されていて、自然の中の美術館のように感じました。知識がなくても楽しめる、とても素敵な参道だったので、ぜひバス移動ではなくこの参道を歩いてみて欲しいです。(ただし、歩きやすい靴必須です…)
元日に初日の出を見に、登山をしました。東坂を5:40出発、6:20に到着しました。暗い夜道の整備された階段だったり険しい岩壁など、初心者には少し難易度が高かったですが、何とか頂上まで辿り着きました。初日の出はとても綺麗に見えました。
久しぶりに書写山に登ってきました🎶紅葉綺麗ですねぇ🎶🍁🍁
眼下に菜の花がみれました。天気もよく景色は絶景でした。
書写山ロープウエイ山上駅でおりて、「志納所」にて、入山料500円を納め、バス代500円を節約すると、この参道を歩くことになります。木陰が多くあり、少しひんやりした空気でした。2018年10月訪問。
ロープウェイから山門まではぼちぼちキツイです😃❣️西国巡礼の旅で各地を巡る方ならば、歩いて行ける。西国三十三所の観音像がお出迎えしてくれます。鐘も突けますが、行く時のみならず…行きも帰りも更には!親子で連打してるのは、恥を知るべきです😥外国人であるまいに。山を登る靴か運動靴で無いと…怪我しますよ〜〜笑(´∀`*)。
何かパワーをもらった気がします。
名前 |
西国三十三観音像 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山門にいたる参道。未舗装の幅広い山道。三十三観音が、1番から全部、居てくれます。すべての観音さまに挨拶できますwww