ラストサムライの歴史の地で御朱印を。
食堂の特徴
後白河法皇の勅願で創建された、歴史深い重要文化財です。
大河ドラマ軍師官兵衛のロケ地であり、映画ラストサムライの撮影場所です。
食堂では写経や御朱印が楽しめ、展示物も充実しています。
こちらさまでしか観られない眺めに、ありがっ様です。トム・クルーズになった気分も味わえます。軍師官兵衛にも成れるかも。蔀戸の美しさは、たとえようがない。朝一参りをお奨めします。ありがっ様です。
食堂では、受付で、御朱印を書いてもらえます。写経を食堂内で書いて納めれます。二階は無料で展示品を見れます。
2023年10月に伺いました。■展示たまたまTEAM LABOの展示をやっており、500円で見てきました。展示は2つしかなく、シンプルでした。2階の展示は無料で開放されており、かなり自由に見ることができて、とても良かったです。■混雑具合海外の方もおおく、小学生の遠足も来ていました。それでもゆっくり見れるくらいには広いので全く窮屈な感じはありませんでした。
こちらでも御朱印がもらえます。2階にも上がれて貴重な展示を追加料金無しで観覧できます。観るところが満載で、奥の院も間近です。
1階では写経ができるようです。2階は宝物館(資料館)となっています。映画「ラストサムライ」の撮影現場です。
2022/12/10映画「ラストサムライ」、大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地。
西国三十三ヶ所霊場の27番札所の本堂で有る魔尼殿から歩いて10分程の所にあります。食堂と大講堂でも御朱印がもらえます。
歴史が感じられる建物です。見応えがありました。
食堂からの景色です紅葉が綺麗だったけど、善く写ってないですが。
名前 |
食堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

三之堂(みつのどう:大講堂・食堂・常行堂)を構成する建物の一つになります。承安四年(1174年)に創建されたお堂で本来は修行僧の寝食のための建物で、後白河法皇の勅願で創建されました。御本尊は僧形文殊菩薩坐像です、二階建て建築も珍しく堂の長さも四十メートルもあり別称「長堂」とも呼ばれ他に類を見ない建物です。食堂は未完成のままに数百年の間永く放置されていたお堂を、昭和三十八年(1963年)の解体修理で完成の姿にされた建物です。