古墳巡りで出会う弁才天。
弁財天神社の特徴
大中遺跡の家型石棺のふたが本物で見られます。
平荘ダムの守護神として河川の神が祀られています。
古墳巡りの途中に立ち寄れる神聖なスポットです。
穴場の神社⛩静かな場所ですごく風情のある景色◯
平荘湖建設により、現在位置に移された神社。昔、村人と親しくなった弁天様が、片袖だけ残したという伝説が有るそうです。境内には、家型石棺の蓋も安置されておりまさに、平荘湖の守り神です。散策前に、お詣りしてスタート!トイレは、入口手前に有りますが、和式です。
大中遺跡で見た家型石棺のふたの本物があります。
加古川に弁財天神社が有ると知り、巳の日にお詣りして来ました🙏✨迷いに迷って辿り着いた弁財天神社。神聖な空間に身を置くと嬉しい気持ちで一杯になりました😊✨諦めずに行って良かった‼️
主祭神は、市杵島比売命/イチキシマヒメノミコトだそうで、神社の通称の通り「弁才天」になります。水の神様なので、水辺に行く前や、水に関係する職業の方は、お参りを行っておくと良いのではないでしょうか。珍しいことに、敷地内のお隣には「お稲荷さん」も祀られていました。大きな神社で、何柱もおられような場合はともかく、二柱のみの神社では少ない組み合わせと思われます。すぐ近くにある一枚岩は、見事なものですが、落石の危険ありの看板がありますので、近づくのは止めましょう。
古墳巡りをしていて家型石棺の蓋がここにあります♡
河川の神=水の神として平荘ダムの守護として祀られていると考えられます。境内のすぐ横が平荘湖で野鳥も飛来することから、野鳥の観察ポイントとしても良い場所なのか、野鳥の図が掲示されてました。神社全体の雰囲気は訪れると「イイネ」になると思います。
名前 |
弁財天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初めて訪れました。平荘湖が穏やかで水面が美しく、空気も澄んでいるようで気持ちよくお参りさせていただきました。神社への矢印の看板が小さくて見つからず、キョロキョロしましたが、ちゃんと行けました。また行きます。