琵琶湖の魚を供養する、特別な釣り場。
びわ見観世音 湖魚供養燈の特徴
湖沿いにひっそりと鎮座する観音像が印象的です。
湖魚供養塔があり、独自の歴史を感じられます。
観音経に説かれる菩薩の存在が心を癒してくれます。
ビワイチ通過点、其の三十七。暗くなるとちょっとぞっと感じた。
散々釣った魚を供養した後に、目の前の入江で釣りが出来てしまうスポットです。陸から10m位のとこにブレイクがあり、20~30m投げてウィードにノーシンカー乗せてミノー的にツゥイッチしながらブレイクまで引っ張ってくると、デカいギルか5~30cm程度のバスが付いてきます。シンカー付けると、石の間とかに引っ掛かります。先に人が入った後は、サッパリ釣れませんので、さっさと移動した方が得策です。あっ、供養は忘れずに。
観音像と湖魚供養塔。
湖沿いにひっそり鎮座していらっしゃいます。
急に真新しい観音像が現れてビックリ‼️
観音経などに説かれる菩薩(ぼさつ)。大慈大悲に富み、苦悩を除き、世人がその名を唱える音声を観じて解脱(げだつ)させるという。琵琶湖の魚を供養するための観世音です。
| 名前 |
びわ見観世音 湖魚供養燈 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
琵琶湖の魚を供養してます。