樹齢1000年の杉が語る、絶景のひととき。
岩尾池のスギの特徴
樹齢1000年以上の岩尾池の杉は、荘厳な存在感を放っています。
池や苔、木々が織りなす絶景を間近で楽しめる特別な場所です。
最澄が訪れた伝説を感じながら静かなひとときを過ごせます。
池や苔、木々たちが織りなす絶景を堪能できる場所です。特に一本杉は圧巻で、ぜひその近くまで行ってみたくなるはずです。近くには車やバイクを停められる場所がいくつかあり、そこから徒歩で向かいます。杉の方へ進むには、舗装された道から森の中へ入る必要がありますが、草が少なく入りやすい場所が何か所かあります。道らしい道はありませんが、それほど歩きにくくないので、ゆっくり進めば問題ないと思います。ただし、歩きやすく汚れてもいい靴を履いて行くことをおすすめします。遠くから眺めるだけでも、実際に触れてみても、一本杉の存在感は心を強く揺さぶります。圧倒的な自然の生命力というものを感じさせてもらえた素晴らしい体験でした。
とても荘厳な感じのイメージを受ける岩尾池の1本過ぎになります。こちらは特に駐車場というものがあまりなく、路肩に車を止めて中に入っていくシステムになります。道路が舗装されているわけではありませんので、森の中に少し入っていくようなイメージを持っていったほうが良いかと思います。ヒールなどは履かないほうがいいと思います。一本杉の周りはとても綺麗で雨が降ったときなどは池の上に1本の杉が生えてるような感じがしてとても荘厳です。こちらの1本過ぎはゲームの聖剣伝説に出てきそうな愛の木のような感じです。とても面白かったです。また行きたいと思いました。
写真スポットの場所が分からず苦労しました。車1台が通れる道の途中に、岩尾池のスギの看板がありますがその看板のそばに車を止めてもスギは良く見えません①湖畔からの眺め・看板を30mほど進むと左に使われていないトイレらしき木造小屋が出てくるのでそこに車をとめますその向側にロープが張られているので、そこから湖畔に降りれます。②大杉に触りたい、もっと近くで見たい・木造小屋から看板方面に道路を歩きます。看板を過ぎて、小さな橋を過ぎると左に階段みたいな林に入れる入り口があります。大杉の位置を意識しながら林を突っ切ってください。大杉はなかなかの大きさでもっと大きな杉は他にもありますがこんなにひっそりと雄大に立っていてジンとくるものがあります。池の周辺も静かな場所なので雰囲気はとてもよいです。道の幅はそこまで広くないので運転に慣れた人に連れてってもらってください。
天気の良い日に伺う事ができました。三重方面から滋賀方面に向かって進んで行きました。みなさんの書き込み通り狭い道でしたが所々にすれ違えそうなスペースがとってあったのでゆっくり進めば大丈夫です。スギの近くには先着の車やバイクが止まっていたので少し滋賀方面へ通り越したところに停めました。使用禁止になっている小屋の横にスペースがありました。獣道のようなところからスギに向かって歩いていくとスギの横に出る事ができました。池の水が少なくなかったので近くに立って撮影も可能でしたが、神々しくて触る事は忘れました。
岩尾池を一周して杉を堪能しました。とても静かな湖畔に竚む1本杉。苔むした大地にあるためゆっくり侵食されて、神秘的な景色になった。季節が良いと更に見応えありますね。この日もキムタクが素晴らしいと褒めてたから来ましたと言う方に出会いました。ここに来る道も狭いですが、綺麗な道なので落ち着いて運転すれば問題無いかと、風景も素敵な感じでした。
杉の近くまでは、藪漕ぎする装備がないと近づけないです。よく見る水面越しの写真は、対岸は道もないため釣り用のボートか、または相当な距離を藪漕ぎして行くしかありません。木立の中の姿が見られればいいのであれば、周辺は駐車スペースはそれなりにあります。
夏場以外は池の水が枯れているようです。好みのアングルで見ることができる代わりに、水に映った景色は見ることができないかもしれません。
彼岸の日、秋分の日にロードバイクで訪れました。水位低く風も強くて想像した風景では無かったですが、一本杉の存在感はありました。別の機会にまた訪れたいと思います。
おそらく皆さんがよく撮られる対岸からの構図で撮影していたのですが近くにある背の低い松の木に大きな蜂の巣がありました!活動が活発な時期なので行かれる方は注意して下さい。(2023/9/25)
名前 |
岩尾池のスギ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水が少なくて皆さんが投稿しているような画像は撮れませんでしたが、そのかわり池に降りることができて杉を間近で見ることができました。年月を重ねてきたもののみが有する、圧倒的迫力でした。