地黄湿地でモリアオガエル体験!
地黄湿地の特徴
地黄林道ではモリアオガエルの卵塊が見られます。
倉垣橋周辺からアクセスする自然豊かなロケーションです。
大阪府の緑地環境保全地域として指定されています。
府道732は何十回と通っているが、脇道(地黄林道?)にこんな所があることに初めて気づいた。モリアオガエル等の希少な生き物の生息地だとのこと。一般の人間は湿地には立ち入れないが、保全活動に参加すれば入ることが出来るみたい。
自然豊かでモリアオガエルの卵塊がいくつも木にぶら下がっておりやがて孵化しおたまじゃくしが生まれます。滅多に見られないハッチョトンボが飛ぶこともある。
入るぐらい良いんじゃないかとおもいますが。
南側からは通行止めで北側から到着しました。
立ち入りは許可が必要です、
倉垣橋から亀岡方面へ行く途中の堀越峠で右手に地黄湿地向かう道があります。毎月第4土曜日に有志の方々による保全活動を10:00~15:00に行なっています。
2020.6.20現在通行止めです。修復工事の真っ最中ですがまだまだかかりそうです。途中までは行けますが、なかなか雰囲気の良い道だったので復旧が楽しみです。
地黄林道は2019.1.19現在、土砂崩れで通行は難しい。2019.9.12現在、未だに土砂崩れで通行止めだが、強行突破したら行けたが崖から落ちないように注意が必要。
行ってみたい。
名前 |
地黄湿地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

2023年10月末現在 この地黄湿地のある布留道林道の本線は開通し通り抜ける事が出来ます。本線はアスファルト林道のためバイクではロードの方も走る事が出来ます🏍クルマも通れます🚙確か2022年の冬には通れるようになっていましてオッ!開通してる!!と、なった記憶があります。そのがけ崩れエリアは開通した後も少量の尖り気味の落石があるのでサイクリスト、バイクの方は気をつけて2020年に来たときの写真とその迂回路となる枝林道の写真と2023年10月に嫁さんと走った時の写真を載せています🙂